昨日は歌舞伎座夜の部に行き、今日は昼の部に行った。夜の部の方は、久しぶりに一階一列目。しかも、芝居の内容がいいので、昼夜とも堪能した。
とにかく役者がそろっている、人間国宝が4人も出て、しかも辰之助追善。2月で、ほかに歌舞伎の公演がないということも影響している。1月とは大きな違いだ。もしかしたら、2月が歌舞伎の見ごろなのか。そんな気もした。
かぶりつきで見た「熊谷陣屋」は、前半、吉右衛門がすでに人間の域を超えていしまっているのを同じ空間のなかで目の当たりにしたということで圧巻。後半、出家のところで、法然のもとへ行ける喜びをこれまでになく強調したところがよい気がしたが、最後は、涙になり、もう一つ先に喜びと悲しみの交錯した世界があるのではと思わせた。
左近が五郎をつとめた「當年祝春駒」でも、梅玉、又五郎、錦之助と役者がちゃんとそろっている。松緑の辰之助追善の演目「名月八幡祭」は、玉三郎と仁左衛門のコンビが、結局はいい加減な江戸の悪者のありようをリアルに示して、前に松緑で見た時とは大違い。ほかにも、歌六の魚惣が大進歩。
昼の部では、最初の「すし屋」。これはなかなか手ごわいのではと思っていたが、最初、松緑が泣かせた。これは大進歩。意外に良かったのが、新悟の若葉の内侍。これだけできるとは思わなかった。
期待外れだったのが、「暗闇の丑松」。菊五郎のからだの動きが、丑松にどうしてもなり切れない。リアルな新歌舞伎だけに、年齢的な問題もある。それに、話が難しいし、冗長な感じもした。辰之助の例が菊五郎に乗り移るのかと思ったものの、そうはならなかった。最後は、「団子売」。この演目と言えば、孝太郎で、孝太郎と言えば「団子売」。さすがにお手の物。
日曜日は、終わってからサウンドクリエイトへ。謎の物体が入ってきたというので、それを聴いた。
ちょっと迷っていたが、昨日、『親が創価学会』の初稿ゲラを受け取る一つ用もあったので、午後銀座へ行った。
喫茶店でゲラを受け取ったあと、ハイエンドのスピーカーがそろっているというサウンドクリエイトのラウンジに行く。
並んでいたのは、YG Acoustics Hailey2.2 、PIEGA、Gold Note、Brodmann JB175、XS-85。このうち、よく聞くピエガ以外を聞かせてもらった。
だいたい、600万円台の普通の人には容易に変えないスピーカーばかり。こうした機会がないとお目にかかれない。Hailey2.2 が最初だったが、あらゆる音が満遍なく出ているという感じで、それまで聞いていた音源でも相当に違って聞こえる。それに対して、JB175は楽器的な志向で、音楽を豊かにならすことに主眼が置かれている印象。
一番、不思議だったのは、イタリアのメーカーで、ここにしか今はないというXS-85。一番外側にあったが、目の前の狭い範囲で鳴っているという印象。ジム・ホールのアランフェスのDSDを聞いたが、メンバーが真ん中に集まっていて、それぞれが外側に向かって演奏しているという印象を受けた。ついでに言えば、Hailey2.2だとジム・ホールのギターがパット・メセニーのように聞こえる。
次回の「オーディオ哲学宗教談義」はスピーカーがテーマなので、今回の視聴は勉強になった。それにしても、スピーカーは不思議。
宝島社のムック『一生に一度は行きたい日本の神社100選』が3刷になり、累計で累計76,200部になった。
昨年の7月に発売になり、コンビニでよく売れていたが、その後も、売れ続けている。監修者としては、100の神社の選び方がよかったのではないかと思っている。冒頭に二十二社を据えることで、とても落ち着きがよくなった。これが、神宮を最初にもってきたら、最近のものが含まれるので、重みがなくなっていたように思う。一宮が最初でもだめだろう。
というわけで、二十二社についての本、前から考えていたが、今日から書き出してみた。これは、ボリュームが大切なので、『なぜ八幡神社が一番多いのか』くらいをめざしたい。執筆にはそれなりに時間がかかりそうだ。ほかの仕事もあるので、並行してということになるだろう。
明日NHK文化センター青山教室で、私の平成史として「オウム真理教と新興宗教の変遷」という話をする。
それでちょっと気になって、平成の間の新宗教の信者がどれだけ減少したかを改めて確認した。比較は、『宗教年鑑』の平成30年版と平成2年版。
PL教団は現状は74万1788人(-107万人)
天理教は119万9223人(-193万人)
立正佼成会は260万9979人(-373万人)
霊友会は123万9270人(-193万人)
この4つの教団だけで、866万人減少している 現在は579万人だ。
ほかに、平成30年版で100人以下の、新宗教に限らず、教団を拾ってみると次のようなところが出てきた。
彌山教 60(1627)
實行教 38(10万6620)
日の本教 22(1万1000)
真言宗鳳閣寺派 7(1万6000)
現證宗日蓮主義佛立講 70(200)
璽照教団 81(194)
御嶽修験宗 11(460)
彦山修験道 54(1230)
カルバリキリスト教団 20(482)
八大教 5(418)
これ以外にも、100人以下の教団が2つあったが、平成2年版にないので省略した。
10万人の信者を抱えていたところが、わずか38人というのは、消滅一歩手前だ。栄枯盛衰ということもあるのだろうが、ずいぶんと激しい。やはり「宗教消滅」に向かっているのだろうか。
昨日は銀座のサウンドクリエイトで、「オーディオ哲学宗教談義」シーズン3の第1回目を行った。
今回の全体のテーマは、「私たちは何を聞いてきたのか」。いつもは黒崎さんからの発題ではじまったので、今回は私にお鉢が回ってきた。昨日は、「アメリカ」ということがテーマになったので、ダパンプの「USA」がなぜヒットしたのかを原曲のイタリアのディスコ音楽と比較し、こぶしをきかせるということの重要性から分析してみた。そこから、ブルースをめざしたエリック・クラプトンがどうしてめざしていることができないのかをアメリカとイギリスの宗教的な環境の違いから考え、アメリカにおいて音楽的な才能が教会のゴスペルに根差していることを確認し、チック・コリアとキース・ジャレットの違い、さらには、レッドツエッペリンのロックがクラシック的かにも言及した。
黒崎さんからは、覇権国家との関連を指摘されたが、この点は重要で、これからじっくりと考えてみたいテーマだと感じた。なぜか西高の一年後輩が、それぞれ別の経緯で来場し、再会したという珍しい出来事も起こった。
次の回では、スピーカーの鳴らし方でいかに音が変わるかを検証しようと思っている。
昨日の午後は、国立劇場の小劇場の方へ。民俗芸能の公演を見るため。これも勉強。
最初の方の田峯の方の田楽は、基本、田んぼつくりの過程をたどる、非常に素朴なもの。やっている方も、リラックスしているのか、適当。終わってからカメラマンの二階堂さんに聞いたが、稽古のときと違うことをやるので、撮りずらいとのこと。
次の西浦の田楽の方は、説明もなく、演目を続けていくところに示されているように、十分芸能になっていた。両者地域はそれほど離れていないのに、ずいぶんと取り組み方が違うようだ。
場内に3月の小劇場での歌舞伎公演のチラシがはってあった。菊之助が「関扉」の黒主をやるとのこと。意外な配役だが、どうなんだろう?
現在の仕事は、『神社から読み解く日本史』という本の原稿を書いている。これは、写真や図がたくさん入った本で、神社を中心にとりあげながら、日本人の宗教の歴史を追ったもの。『教養としての仏教』という本も、半分書いたところで中断しているが、神社の方が終わったら、あとの半分を書くつもり。
昨日は、そうした仕事の合間をぬって、サウンドクリエイトに行く。日曜日の「オーディオ哲学宗教談義」のために、装置の確認と取り上げる音源について打ち合わせをした。予定していたスピーカーが、事情があって使えなさそうなので、変更したりもした。
経堂に戻ってからは、急ぎの書類の発送があり、コンビニと郵便局を行ったり来たり。なんとか送れた。そのあとは、日本評論社の編集者に『教養としての宗教学』の再校ゲラを渡し、魚粋で飲む。サッカーの試合があるということで、後半はあの店としては珍しく客が少なかった。
Recent Comments