無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

September 30, 2023

9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位

発売されたばかりの幻冬舎新書『キリスト教の100聖人』。hontoのサイト、宗教部門で第1位。新書で28位。まずは順調な滑り出し。

Ki_20230930100401

第2位は、気になる本。

 

September 26, 2023

9月26日(火)昨日は大分の政経懇話会で講演

土曜日は、孫が農大一高の文化祭に来たので、それにつきあう。

日曜日は、飛行機で大分へ。別府どまり。月曜日の講演会のための前泊

383081931_2463222847191018_5516140870030

月曜日の午前中は時間があったので、別府公園へ行ってみた。園内を散策。霧雨だったので、脇にあったスタバへ。

それからホテルに戻り、政経懇話会で講演。

飛行機で東京へ。羽田から遠い。お疲れ様。

September 24, 2023

9月24日(日)朝日新聞で私の「0葬」についての提言が

今日の朝日新聞に無縁墓のことがとりあげられていて、そのなかで私のコメントが出ている。

20230924_094110

https://www.asahi.com/articles/DA3S15749988.html

Sdim6371

『0葬』の本を出したのが2014年のこと。それ以来10年が経とうとしているが、ここでの提言が時代を先取りした形になっている。

 

September 23, 2023

9月23日(土)大阪に「そこまで言って委員会」の10月1日分収録に

昨日は大阪へ。

F6mdgrjb0aargnb

新幹線の車両、今までと違っていた。前から走っているようだが、初めて乗った。

新大阪から読売テレビ。「そこまで言って委員会」の収録。

F6m5rpla8aahdet

目の前が大阪城ホールで、何かイベントがあったらしく、多くの人が出てきた。

番組は、これまでとは違い、古代史ミステリー。先日訪れたキリストの墓で買った飴が小道具として役に立った。

帰りは下北沢まで順調だったが、信号機故障で止まった。しかたがないので、駅のビアホールで一杯。その後どうしようかと考えたが、すいてそうな井の頭線、京王線、世田谷線で帰る。最初から迂回しておけばよかったかも。

放送は10月1日だが、東京では放送されない。

September 21, 2023

9月21日(木)ご利益で巡る『京都・奈良寺社100選』が刊行になった

宝島社のムックとして『願いを叶えるご利益巡り 京都・奈良の寺社100選』が刊行された。監修本。

Img_20230921_0006

こうしたムックはいくつも監修してきたが、京都と奈良はやはり人気らしい。売れ行きもいいように思う。

September 19, 2023

9月19日(火)角川新書『親鸞と聖徳太子』の3刷決定

今日の午後は、朝日カルチャーセンターの新宿教室で「親鸞と歎異抄の謎」の講座を開いた。ハイブリッドの講座で、かなり受講者が多かった。

そのせいか、家に戻ると、角川新書から出した『親鸞と聖徳太子』の3刷が決定したという通知が来ていた。

Sdim6930_20230919212001

今年2回目の重版。やはり親鸞生誕850年ということが大きいのだろう。

September 18, 2023

9月18日(月)芝大神宮のだらだら祭と世田谷八幡宮の例大祭

昨日は取材を兼ねて、芝大神宮の「だらだら祭」に行った。

Sdim0659

だらだらと続くので、そうい名前になっているようだが、昔名産だった生姜も頒布する。

Sdim0678

抹茶をふるまってもらったが、それが無料。ただ、芝大神宮自体があまり大きくないので、屋台がでるとかそういうものはない。神輿も立派だが一基。

なんとなく消化不良なので、地元の世田谷八幡宮の祭りへ寄る。

Sdim0712

こちらは屋台多数。

Sdim0720

焼きそばとタコ焼き、りんご飴を買って帰る。

September 17, 2023

9月17日(日)世界経済史講義と桜新町のねぶた祭

昨日の午後は、朝日カルチャーセンターの新宿教室で、「世界経済史講義」のオンライン講義。

中国やインド、さらにはイスラム経済を見たあと、テンプル騎士団とメディチ家の為替の問題を議論した。

Sdim0648

そこから桜新町へ。ねぶた祭。初めてきたが、最初にいかにもなぶたらしい山車が出た後は、サザエさんが2基。それで終わり。人はたくさんだが、あっけなかった。

歩いて帰宅。途中でバーアンドカレーの店により、いろいろと祭りの話をする。

Sdim0653

September 16, 2023

9月16日(土)近刊『キリスト教の100聖人』ポッドキャスト収録と見本

今月幻冬舎新書から刊行される『キリスト教の100聖人』を宣伝するポッドキャストの録音に、麻布台へ昨日行った。

神谷町で降りたが、付近の変りようにビックリ。

今回は、編集者との対談を収録した。こういう企画ははじめて。

終わって近くで昼食をとると、見本が出来ているということで、幻冬舎へ。

Sdim0641

これが202冊目になる。幻冬舎新書としては共著もいれて、14冊目。よく出しているなと思うが、タイ記録が中川右介氏とのこと。

 

September 12, 2023

9月12日(火)『スーフィズムとは何か』をめぐる鼎談と紀尾井町夜話特別編

昨日の午後は集英社で、『スーフィズムとは何か』の著者、山本直輝さんと中田考さんと鼎談をする。

31887_0

山本さんは、お若いが、なかなかアクティブで、いろいろなことを考えておられるようだ。話はけっこう難しいことにも及んだが、スーフィズムとは「イスラム道」であり、日本のさまざまな「道」と通じていることがよくわかった。

内容は、近々webで公開されるはず。

夜は、紀尾井町夜話特別編。時蔵を迎えて、国立の「吉野川」の話が中心。2時間半以上もやっていた。

«9月10日(日)NHK文化センターの講義と大鳥神社での桜月流奉納

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30