無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 2月18日(日)生田神社の十二単はなぜか気になる | Main | 2月20日(火)紅茶とICレコーダー »

February 19, 2007

2月19日(月)7段目につきる忠臣蔵の通し

昨日、チケットweb松竹を見たら、今日の歌舞伎座、昼の部の3階、一番前の席が空いていたので、でかけることにする。夜の部もその後ろ2列目が出ていた。よって、今日は「仮名手本忠臣蔵」を通しで見ることになった。前回の歌舞伎座の通しは見なかったので、国立劇場での通し以来ということになる。昼の方がすいていて、夜の方が多かった。見終わって、それも通りだと納得する。

昼の部、大序から3、4段目に勘平お軽の道行きまで。たしかに、ベテランが全体に好演しているのだとは思うけれど、なんだか一通りであまりおもしろくない。若手がいないというのも響いているが、どこか飛び抜けた感じがない。皆、普通の人間になってしまっていて、とくに4段目などに必要な人間としての神聖さが欠けている。

夜の部も、5、6段目は、昼の部とさして変わらないが、出色なのは、7段目。仁左衛門の寺岡平右衛門がはつらつとしていて、これがいい。それにあわせて、玉三郎のお軽も、しつこいというか、ねばっこいというか、細かいというか、これまで見たのとは違うイメージが出てきて、それがよかった。さすが、長く人気を保ってきた仁左玉コンビの実力が遺憾なく発揮されていた。お客も大喜び。全体に、ここだけ見ればいいという感じがした。仁左衛門ががんばった分、吉右衛門の影が薄くなった。

博多にいる若手を入れて通したらどうなるのか。最近の歌舞伎座、ベテランばかりで冒険が少ない。そこが不満だ。

« 2月18日(日)生田神社の十二単はなぜか気になる | Main | 2月20日(火)紅茶とICレコーダー »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2月19日(月)7段目につきる忠臣蔵の通し:

« 2月18日(日)生田神社の十二単はなぜか気になる | Main | 2月20日(火)紅茶とICレコーダー »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30