2月6日(火)フォークナーの翻訳を読む
宝島社から出す本の原稿を書き始める。アウトラインを決め、5枚ほど書く。原稿は2種類書かなければならず、どりたも25枚ずつの予定だ。
岩波文庫創刊80年を記念して刊行されたフォークナーの『響きと怒り』を買って、読み始める。少し前に、この作品は原文で読んだが、構成が複雑で、しかも、文章になっていない文章が多くて、まるで意味がわからなかった。翻訳では、場面の急な転換がいつの物語なのか示されているので、わかりやすくなっている。これなら、『響きと怒り』で何が描かれているのかわかるはずだ。
« 2月5日(月)携帯電話の使い方に情報化社会の限界を見る | Main | 2月7日(水)公明党研究会がおもしろかった »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 2月5日(月)携帯電話の使い方に情報化社会の限界を見る | Main | 2月7日(水)公明党研究会がおもしろかった »
Comments