無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 4月20日(金)「夫」という日蓮の書き出しについて | Main | 4月22日(日)師と弟子 »

April 21, 2007

4月21日(土)桜月が化けた

朝からライブラリーへ。『公明党vs創価学会』の見直しをしながら、小見出しを入れていく。一応最後まで行くが、はじめにとおわりにがすっきりしない。はじめには、少し短くする必要がある。本文中でふれることは、ごく簡単でいいだろう。おわりにの部分は長いので、終章にしたいと思うが、これは構成を直し、すっきりさせる必要がある。ここまでの作業、ライブラリーのワークスペースを7時間借りて、一気に仕上げる。途中昼食をとっただけで、ほとんど休まなかった。ただ、朝日の国末さんが『アエラ』の現代の肖像で、フランスの女性大統領候補のことを書いているので、それを読んだ。ついでに、佐藤優氏についての記事を読む。この人の本を今まで読んだことはないが、それも苦手な感じがするからだろう。どこが苦手なのか。あるいは一度たしかめなければならないのかもしれない。

終わってから、赤坂のシアターV赤坂へ行く。近いので歩いていったが、けっこう起伏があって、道が狭い。桜月流美剣道の公演。妹から、「化けた」という連絡をもらったので、どう化けたのかを見に行く。たしかに、化けていた。彼らとのつきあいも10年になるが、ようやくこうあるべきだという姿になった気がした。こうした方がいいと言ってはいたが、やはり技術が伴わないとできないことなのだろう。いろいろと苦労しているようだが、松木君たがが外れたという。それにしても彼の体の動きは不思議だ。これまで見たことのない体の使い方で、本人に聞いてみると、輪ゴムのイメージだという。輪ゴムは、膨張もすれば、収縮もするものの、中心は変わらないのだという。なるほどとは思ったが、これはことばで説明するのが難しい。桜月、ようやく出発点にたどりついたようだ。

« 4月20日(金)「夫」という日蓮の書き出しについて | Main | 4月22日(日)師と弟子 »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 4月21日(土)桜月が化けた:

« 4月20日(金)「夫」という日蓮の書き出しについて | Main | 4月22日(日)師と弟子 »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30