無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 6月12日(火)『公明党vs.創価学会』がいよいよ刊行 | Main | 6月14日(木)ジョシュア・レッドマンは案外凡庸なテナーに終わるかもしれない »

June 13, 2007

6月13日(水)経堂ではまだ朝日新書が並んでいなかった

慶應三田会の原稿を書いていると、いろいろと発見がある。不動産三田会というのがあって、不動産に関係する人たちが入っている。規模はかなり大きいが、それが慶應だけではなく、他の10大学と連盟を組んでいたりする。不動産業は、横の連絡ということが非常に大切なのだろう。他の業界では、あまりこうしたことは見られない気がする。今日は、調べたり、表なども作ったので、10枚まではいかなかった。日本宗教美術史の直しはあまり進まない。編集者から、『図説 日本の仏教』を送ってもらった。バブル期の出版のせいか、かなり立派だ。

夕方、買い物がてら、駅の方に出て、書店に寄ってみるが、2軒ある書店、どちらも朝日新書自体が入っていない。経堂では、発売日には手に入らないようだ。出版される本が多いせいだろうか。なんだか、気勢があがらない感じだ。

昨日の夜、オードリー・ヘプバーンの『ティファニーで朝食を』を見た。今まで見たことがなかった。映画としての評価は微妙だが、1961年のニューヨークがいかにすごい都会だったかがわかる。原作とかなり違うようで、映画を見ていても、おかしな設定だと思えるところが多い。原作を読んだわけではないので照合はできないが、主人公は娼婦という設定を変えてしまっても、それで話を成り立たせてしまうところが、いい加減というか、すごい。原作者のカポーティーは、映画を見終わって、驚いていすから転げ落ちたと言うが、たしかにそうだろう。しかし、ヘプバーンを生かすということでは、これくらい変えなければだめだったのかもしれない。

« 6月12日(火)『公明党vs.創価学会』がいよいよ刊行 | Main | 6月14日(木)ジョシュア・レッドマンは案外凡庸なテナーに終わるかもしれない »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 6月13日(水)経堂ではまだ朝日新書が並んでいなかった:

« 6月12日(火)『公明党vs.創価学会』がいよいよ刊行 | Main | 6月14日(木)ジョシュア・レッドマンは案外凡庸なテナーに終わるかもしれない »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31