7月19日(木)話題の『選挙』を見る
慶應三田会の原稿、5章の最後まで書く。批判的な視点も必要だと思うけれど、大学の同窓会を批判的に扱うということは難しい。同じく結束力が強くても、そこが宗教との違いだろうか。
午後は、土曜日の発表のレジュメを作る。その後、大学へ。本を図書室に返しにいったら、最初、うっかり違う本をもっていってしまい、研究室にあわてて戻る。3階までの階段の上り下りがあって、少し運動になる。最近、天候がよくなくて、散歩していないので、ちょうどいいところだろうか。
今話題になっているドキュメンタリー映画『選挙』を見る。日本独特の選挙の姿が描かれているとして、海外で評判だというが、たしかに日本の選挙はそういうものだろう。新しい候補者にとっては、選挙活動を通して、そのやり方を学ぶだけではなく、自分がどういった人間関係に支えられているかを確認する機会でもあるように思う。ただ、市議会の補欠選挙ということで、自民党がこぞって応援するというのは、普通の選挙とはかなり違うだろう。普段なら、地盤の問題もあるし、県議や国会議員が応援してくれるということもあまりないはずだ。その点では、かなり特殊な候補者が取り上げられているようにも思う。逆に、普段の選挙なら、どろどろしたところもあって、カメラが入り込めないような部分もあったことだろう。
帰りに季織亭ではじめて冷やし麺を食べる。どんな感じだろうかと思っていたら、たしかに季織亭風だ。こういうのははじめてだろう。評価はけっこう難しいかもしれない。
« 7月18日(水)日本的企業文化の終わりを見た | Main | 7月20日(金)東大出は金儲けをすべきではないということ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 11月11日(月)菅谷幸浩さんの朝日カルチャーセンター新宿教室での青嵐会についての講義を聴く(2024.11.11)
- 10月15日(火)衆議院選挙がはじまり落合貴之氏の出陣式に行く(2024.10.15)
- 9月18日(水)『創価学会教学要綱』についての講演の要旨をまとめた(2024.09.18)
- 4月27日(土)話題の東京15区について書いてみた(2024.04.27)
- 3月31日(日)桜も咲く中朝日カルチャーセンター新宿教室で中田考さんとカリフ制再興をめぐって対談をする(2024.03.31)
« 7月18日(水)日本的企業文化の終わりを見た | Main | 7月20日(金)東大出は金儲けをすべきではないということ »
Comments