7月4日(水)次は麻生さんで行きましょうか
今日は、ほぼ雨だった。執筆の方は、いつもと同じ感じ。徐々に進んでいる。
友人の渡辺さんの本についてのブログを見ると、麻生太郎氏の本を読んだらおもしろかったとのこと。安部政権の基盤が揺らいでいるなかで、次の首相は誰かということになれば、まず麻生氏の名前があがる。私は本は読んでいないが、驚くのはその系譜。ちょっとくらくらしてくる。まるで、昔の摂関家、藤原氏のような感じだ。
出身は福岡県の飯塚ということだが、たまたま私の母方の祖父母が、この飯塚の出身だ。ただ、大正時代に新婚旅行で東京に出てきて、そのまま東京に居着いたという伝説(?)がある。簡単に故郷を捨てられたということは、飯塚にそれほどの係累がいなかったからであろう。不思議なことに、この祖父母から飯塚のことは聞いたことがない。あまり好きではなかったのだろうか。その点で、我が家は飯塚の庶民で、麻生家は殿様といった違いがある。
果たして、これだけ系譜が華々しい人が首相になったとき、庶民感覚をつかめるかという問題もあるが、漫画が好きという庶民性はかなり貴重かもしれない。文化事業ということでは、何かやってくれるかもしれない。大学院で学んだ首相というのも新しいタイプではないか。ほかに、めぼしい政治家もいないので、とりあえず、次は麻生さんで行きましょう。
« 7月3日(火)iPhoneは相当におもしろい電話のようだ | Main | 7月5日(木)私はポスドクだということを知って驚く »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2月3日(日)平成の間に新宗教はこんなにも縮小している(2019.02.03)
- 10月24日(火)創価学会員の数は減っていないのに公明党はなぜ得票数を減らしたのか(2017.10.24)
- 10月23日(月)公明党は難しいところにさしかかっているのかもしれない(2017.10.23)
- 10月5日(木)昨日は中田考さんとのトークイベントがあった(2017.10.05)
- 10月3日(火)改めて創価学会をはじめとする新宗教の信者数を推計してみた(2017.10.03)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/63110/15650184
Listed below are links to weblogs that reference 7月4日(水)次は麻生さんで行きましょうか:
« 7月3日(火)iPhoneは相当におもしろい電話のようだ | Main | 7月5日(木)私はポスドクだということを知って驚く »
Comments