7月17日(火)ようやく『キリスト神話』が出来た
新潟の地震はかなりの被害を与えたようだ。雨の季節で、避難生活も大変だろう。東京も、天気が悪い。ここのところ梅雨らしい日が続いている。
三田会の原稿、第4章を書き上げ、それを直す。後2章になった。午後から、宗教美術史、いよいよ天平時代に入る。この時代の宗教美術の水準の高さをどう考えるか。ポイントはそこにありそうだ。
かなり前にやったトム・ハーパーの『異教のキリスト教』翻訳ができあがった。書名は、『キリスト神話―偶像(アイドル)はいかにして作られたか』になった。発行元はバジリコ。編集者から、見本を受け取る。装丁はなかなかよく出来ている。問題もある本だが、最後のキリストの実在に関する議論はとても重要な気がする。
その後、朝日新聞の土曜版、beの「逆風満帆」の取材を受ける。掲載はかなり先で、じっくりと話を聞いてくれるらしい。今日は、創価学会の本についての話をする。
« 7月16日(月)津島派はやはり怒っているのだということがわかった | Main | 7月18日(水)日本的企業文化の終わりを見た »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 7月16日(月)津島派はやはり怒っているのだということがわかった | Main | 7月18日(水)日本的企業文化の終わりを見た »
Comments