8月22日(水)投入堂はとても無理だと悟る
とにかく暑い。
鳥取の投入堂、調べてみたら、参拝するのが大変だと言うことがわかった。堂に行くまで、かなり険しい山道をいかなければならない。その上、最後は、命綱をつけて、垂直な岩壁をあがらなければならないようだ。これでは、とても無理だ。もっと若くて、病気をする前だったら、チャレンジできたかもしれないが、今の状況ではやめた方がいい。
10大新宗教、大本を書き上げる。大本について書いたのははじめてだが、やはり宗教としてはおもしろい。また機会があれば、書いてもいいかもしれない。ただ、神懸かりの問題、どう考えるか、そこがポイントだろうか。あるいは、なぜ戦前にあれほどの求心力をもったのか、時代とのかかわりのなかで分析しなければならないだろう。
午後は、日本宗教美術史。正倉院のことを書いて、一応これで、天平時代を終えることにする。この章、もう一度見直して手を入れなければならない。これで、330枚くらいになった。普通の美術史だと、天平時代までで、全体の4分の1、あるいは5分の1というところだが、宗教美術史の場合、鎌倉を過ぎると、論じるべき宗教美術は少なくなってくるはずなので、全体の3分の1、あるいは2.5分の1といったところだろう。前者だと、1000枚になってしまうが、後者だと800枚弱になる。まあ、今まで書いたところもつめて、なんとか750枚くらいでおさめたい。一つの大きな山を越えつつあるので、この章をなおしたら、全体を見直し、もう一度これでいいか検討してみたい。
« 8月21日(火)投入堂参拝したし | Main | 8月23日(木)富樫雅彦さんの死を悼む »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
Comments