9月26日(水)講義と講演はどう違うのだろうか
必要な書類があったので、午前中はそれを書く。別冊宝島の原稿を書き始める。短いものだが、2本書かなければならない。
夕方、ある弁護士事務所で打ち合わせ。その後、ヒルズへ。安全・安心の共通コースで講義。「自民党vs.公明党」というタイトルで話をする。講義と講演というのをどう区別するか、明確な基準があるわけではないが、聴衆が15人以下か、それ以上かぐらいで分かれるのだろうか。それとも、もっと多いのが講演だろうか。座ってしゃべるか、立ってしゃべるかでも区別できるかもしれない。講義だとすわってしゃべり、講演だと立ってしゃべる。でも、大学の講義だと学生の数は100人を超えることもあるし、それを講演と言うのも違う。
どちらがやりやすいかというと、講演の方だ。講義だと、人数が少ない分、誰に向かってしゃべるかがむずかしい。講演だと、全体の空気をつかんで話ができるが、どうも講義だとそうした空気自体が存在しない気がする。来る方も、講義だと日常的で、講演だと非日常的なのかもしれない。これは、演劇で客の入りの多い少ないということと同じだろうか。私は、聴衆が多くても、あがったりしないが、かえって人数が少ない方が緊張する。けっきょく、人数が多い方が、反応のパターンが多様で、一部を引きつけると、全体を引きつけられるということだろうか。ここのところ、講義、講演が続くので、ちょっとそこらあたりが気になる。
« 9月25日(火)10大新宗教の原稿を書き上げる | Main | 9月27日(木)オウム事件はやはり十分に解明されていない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
« 9月25日(火)10大新宗教の原稿を書き上げる | Main | 9月27日(木)オウム事件はやはり十分に解明されていない »
Comments