10月24日(水)行かなければならない展覧会が目白押しだし、海老蔵は空中遊泳をするらしい
午前中は、安全・安心の実務家コース、講師に依頼のメールを送る。あと、『慶應三田会』の贈呈者のリストを作る。メールや名刺の整理などもしていたら、けっこう時間がかかった。午後は、『日本の10大新宗教』の校正をする。一応最後までおわったが、それでへとへと。この本は、校正に本当に気を使う。
朝日の夕刊は、美術展のお知らせの日。リストを見ていたら、出かけた方がやさそうな展覧会がいろいろとある。国立博物館の「大徳川展」は、おそらく行かないと後で公開しそうだし、芸大の「岡倉天心展」も、天心の好んだ仏画を考えると、やはり行った方がいいだろう。
知らなかったのは、鎌倉国宝館の「鎌倉人の地獄と極楽」(11月11日まで)、神奈川県立歴史博物館の「宋元仏画」(25日)、国立歴史民俗博物館の「長岡京遷都」(12月2日)。このなかで、鎌倉国宝館というのはあるのも知らなかった。鶴岡八幡宮にあるらしい。どれも、それほど大規模なものではなさそうだが、テーマとしては見逃せない気がする。漱石展にも行かなければならないし、忙しい。
『坊っちゃん』本から派生して、『「ハリー・ポッターを最後まで読む』といった本を書くことになった。来年7月以降に第7巻の翻訳が出そうなので、それにあわせて書き上げなければならない。そうなると、ほかのファンタジーも、読んでいるものも、読んでいないものも、改めて読まなければならない。そもそも、ハリー・ポッターは長いし、けっこう大変な作業になりそうだ。
それからそれから、来年1月の新橋演舞場、海老蔵の座長公演で、彼は空中遊泳をするらしい。イリュージョンの手法で、吊されているのが見えないようにするというから、これはすごい。もしかしてこれは、演舞場という劇場ならではのことなのか。あの劇場は伝統的な演目を多くやる割に、舞台装置が進んでいる。滝沢演舞場もそうだったし、スーパー歌舞伎もやっているし、何でもこいの劇場なのかもしれない。
« 10月23日(火)『慶應三田会』の本ができた | Main | 10月25日(木)長井健司さん殺害抗議署名1万人分をミャンマー大使館へ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 10月24日(水)行かなければならない展覧会が目白押しだし、海老蔵は空中遊泳をするらしい:
» スイスでのハリー・ポッター最新作・第7巻の発売 [スイスからニュースをお届け!]
スイスでは、お店の営業時間が限られています。10月のハリー・ポッターの最新作のドイツ語版の発売は何時になるでしょうか? [Read More]
« 10月23日(火)『慶應三田会』の本ができた | Main | 10月25日(木)長井健司さん殺害抗議署名1万人分をミャンマー大使館へ »
Comments