10月23日(火)『慶應三田会』の本ができた
『日本の10大新宗教』の校正をする。この本は、さまざまな団体を相手にしているだけに、かなり神経を使う。事実に誤りがあってはならないのはもちろん、評価に結びつくような事柄もあり、そこらが難しい。
そんななか、『慶應三田会―組織とその全貌』の見本が届く。荷物を開けてみると、「オー」という感じがした。新書だと装丁が決まっているので、驚きも少ないが、単行本だとどういう本になっているか、事前に知らされていないとまるでわからないので、初めて見るときが楽しみだ。慶應の人たちは、相当に母校に関心をもっているようなので、注目はしてもらえるのではないか。
実務家コースのことで打ち合わせがあり、大学へ行く。ちょうど慶應の総合政策学部長になったばかりの阿川尚之さんが先端研に出校している日なので、届いたばかりの『慶應三田会』を贈呈する。阿川さん、ちょうど三田会の会合に出てきたばかりとのことで、三田会について話をする。「この本は看過できない」とのこと。書店に並ぶのは、来週になってからだろう。
« 10月22日(月)秋の気配が濃くなるなかでプーさんと海老蔵が | Main | 10月24日(水)行かなければならない展覧会が目白押しだし、海老蔵は空中遊泳をするらしい »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 10月22日(月)秋の気配が濃くなるなかでプーさんと海老蔵が | Main | 10月24日(水)行かなければならない展覧会が目白押しだし、海老蔵は空中遊泳をするらしい »
Comments