10月3日(水)九州国立博物館を堪能する
早く寝ると、やはり早く目が覚める。朝食後、太宰府へ。お目当ては、九州国立博物館。天満宮の横から、エスカレーターで上がれるようになっている。相当に大きな建物。まず特別展の「本願寺展」を見る。本願寺の場合、宗教関係のものより、財力によって集めた美術品の方が目立つ。国宝の36人家集は、前に東京国立博物館の「西本願寺展」で見た記憶がある。
特別展の方はすいていたが、常設展示の方に行くと、修学旅行生や団体客でたいそう混雑している。毎日、こんなに人が来ているのだろうか。こんなに混んでいる常設展ははじめて。沖ノ島遺跡のものを期待していたが、数が少なかった。ただ、王塚装飾古墳の出土品が出ているとは知らなかった。そのほか、北九州に多い、装飾古墳のCGによる再現など、なかなか勉強になった。ハイビジョンも、かなり大画面のもので、走査線が多く、相当にきれい。アンコール・トムのバイヨン寺院のCGによる再現も前の日からはじまっていて、それも堪能する。いろいろ見所が多く、3時間かかった。
昼食のあと、本当は王塚装飾古墳館に行こうと思っていたが、かなり時間がかかるし、行っても古墳の本物は見られないので、博多に戻り、市立博物館の方へ行く。バスで天神から行くが、途中高速を走り、玄界灘が見えた。特別展は、「古代の博多-鴻臚館とその時代-」。それほどすごい物があるわけではないが、北九州と大陸との交流の重要性について考えさせられた。常設展の方も見たが、金印があった。前にも一度見たことがあるが、実物を見ると、本物の気がしてくる。最近では偽物説が有力だが、本当のところどうなのだろうか。
そのまま空港へ行ったが、なんだか博多の街は人口が多い感じがする。気のせいだろうか。東京の人の多さとは違う、生活圏での人の多さが印象に残った。帰りもスーパー・プレミアムシート。夕食は出るし、ワインもただで飲めるし、快適。予約だと便を変更できないのが難点だが、通常料金だとかなり高いし。まあ、旅費を出して貰えるときだけにしよう。
« 10月2日(火)創価学会について講演をする | Main | 10月4日(木)長井健司さん殺害に抗議する10万人署名の呼びかけ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 10月2日(火)創価学会について講演をする | Main | 10月4日(木)長井健司さん殺害に抗議する10万人署名の呼びかけ »
Comments