無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 10月13日(日)丹波山に調査に行ったときの柳川先生の年齢は今の私とほぼ同じだと気づいた | Main | 10月15日(月)ハリー・ポッターをついに読み終える »

October 14, 2007

10月14日(日)歌舞伎座で三津五郎の「奴道成寺」を見たけれど

このところ、歌舞伎の生の舞台を見ていない。海老蔵が出ているので御園座に行きたいとは思うけれど、お目当ては四の切だけだし、この演目はこれからもやるだろうからといろいろ考えて、行きそうにはない。そこでというわけではないけれど、歌舞伎座夜の部に行くことにした。一番のお目当ては、三津五郎の「奴道成寺」。團菊祭で彼が踊った「三面子守」があまりによかったので、これは「奴道成寺」も見なければと思った次第。奮発して一等席で観劇する。

その前に、仁左衛門、玉三郎の「牡丹灯籠」。この演目、これまで見たような気になっていたけれど、見始めるとあまり見覚えがない。筋書きを見てみると、過去の舞台、これは見たと思い当たるものもないので、はじめてのようだ。あるいはテレビで見ているかもしれないが、ほとんど初見という感じで見た。怪談の季節とは言えないが、これはこれでおもしろかった。

玉三郎が世話物の女房をやるのはあまり見たことがなく、最初は不安だったが、さすがにうまい。仁左衛門は、いつもの通り、そつがない。一番よかったのは、三津五郎の馬子。これが実にうまい。その間の取り方は絶妙で、なかなかこうはいかないと思う。問題は、とりついてくる蛍。これは、歌舞伎の流儀でやっているのだろうが、なんとかならないものだろうか。とくに上から吊されているものがおかしい。

お目当ての「奴道成寺」。所化に、超若手がずらりと並んでいるが、誰が誰なのかわからない。それは個性がないとかいうことではなくて、前に見たときよりも成長していて、それで顔が判別できない。いったいこれから彼らが役者としてどう成長していくのか。歌舞伎の生命線だけに注目される。

三津五郎の踊りにはかなり注目していたけれど、今回はそれほどでもなかった。三つの面をすばやく変えながら踊るところはさすがだが、そもそも、面を使ってそれを買える意味があるのか、その趣向に疑問をもった。その点で、「三面子守」ほど盛り上がらない。ちょっとお疲れなのだろうか。

あるいは、道成寺に関しては、玉三郎と菊之助の「二人道成寺」があまりにすばらしく、何度もそれを見ているので、ほかの道成寺がおもしろく感じられないのかもしれない。少なくとも「奴道成寺」には、「二人道成寺」にあるあの美しさがない。違うものとして見るべきだろうが、ここが工夫のしどころではないだろうか。

« 10月13日(日)丹波山に調査に行ったときの柳川先生の年齢は今の私とほぼ同じだと気づいた | Main | 10月15日(月)ハリー・ポッターをついに読み終える »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 10月13日(日)丹波山に調査に行ったときの柳川先生の年齢は今の私とほぼ同じだと気づいた | Main | 10月15日(月)ハリー・ポッターをついに読み終える »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31