11月11日(日)安宅コレクションに圧倒される
午後から日本橋へ。三井記念美術館で開かれている「安宅コレクション」を見る。その後、両国へまわって、漱石展にも行こうかと思っていたが、さすが天下の安宅コレクション、これだけでゆうに2時間かかり、両国には行けなかった。
安宅コレクションが寄贈されている大阪市立東洋陶磁美術館が館内工事で休館中のため、全国を巡回している。コレクションの数は、1000点にのぼるというが、今回展示された一部を見るだけでも、その質の高さはあまりにすごい。先日宋と元の仏画を見たが、とても同じ時代のものとは思えない。趣味の問題があり、青花磁器については、そこまで入れあげなくてもいいのではと思わせるところがあるが、国宝や重文に指定されていないものでも、相当のレベルに達しているものが少なくない。
おもしろかったのは、現在東洋陶磁美術館の館長で、かつては安宅産業にいて、コレクションにあたっていた伊藤郁次郎氏の解説がついていること。安宅氏のあまりの執念に笑ってしまうことも少なくなかった。ちょっと、『素人浄瑠璃講釈』の杉山茂丸に似ているようにも思える。また開館したら、大阪の方にも出かけてみよう。
その後、新規オープンした大丸へ。イノダコーヒーがはじめて東京に店を出したので、そこに寄ってみるが喫茶の方は混んでいて、時間がかかりそうなので、コーヒーと紅茶を買った。それから銀座へ出て。リーガル東京へ。久しぶりに靴を買う。
« 11月10日(日)宗教美術の何を見るかリストを作り始めた | Main | 11月12日(月)90年代研究会がはじまった »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
« 11月10日(日)宗教美術の何を見るかリストを作り始めた | Main | 11月12日(月)90年代研究会がはじまった »
Comments