11月10日(日)宗教美術の何を見るかリストを作り始めた
朝、珍しく10時半まで寝る。天候は雨。だいぶ寒くはなってきたが、昔に比べればはるかに暖かい。久しぶりに魚真で魚を買い、フレッシュネスバーガーでランチをする。
年内に二度ほど遠出する機会があり、そのときに京都の周辺で宗教美術をめぐろうと思っているので、どこへ寄ればいいかを考えてみる。奈良はコンパクトにまとまっているが、京都周辺だとかなり散在していて、しかも公開されていない美術品も少なくない。これはリストを作らないと仕方がないと思い、『日本美術館』を参考にリストアップしていく。
その作業を進めるなかで、国宝についてのホームページと仏像の公開についてのホームページがあるのを知る。秘仏のリストというものもあった。皆、個人が作っているものだが、その労力たるや並大抵ではない。しかも、現地を訪れながらリストを作っているようで、これには頭が下がる。そうしたものも参考にしながら、リストを作っていくのだが、案外、今それぞれの寺でどういった美術が見られるのかわからないことが多い。それぞれの寺のホームページもよくわからない形になっている。
日本全国で、常時展覧会が開かれていて、その数は膨大だ。なかには多数人が来るものもあれば、来ないものもあるが、それはそれですごいことだ。昔だと出開帳というのがあったけれど、展覧会はそれに似ているのかもしれない。
« 11月9日(金)大連立が迫っている状況のなかで公明党の存在意義は | Main | 11月11日(日)安宅コレクションに圧倒される »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 11月9日(金)大連立が迫っている状況のなかで公明党の存在意義は | Main | 11月11日(日)安宅コレクションに圧倒される »
Comments