11月15日(木)先端研にある銅像
執筆の仕事は、『属性』を11枚ほど。『日本宗教美術史』を8枚ほど書く。密教のことについてだんだん考えがまとまってきた。新たな発展もあっておもしろい。一方、『日本人の宗教史』の再校ゲラが来る。こちらは、再校なのでそれほど面倒ではなさそうだ。『論座』の「今年の3冊」ゲラをファックスで返信する。
夕方、先端研に出かける。校内にある像、少し気になったので写真に撮ってみる。昔ここは航空研があったところで、その関係のものらしい。いかにも空に飛ぶぞという雰囲気だ。
研究室で、先日の「90年代研究会」について打ち合わせをする。やはり政治学者とほかの分野の学者とでは認識に違いがある。その違いを踏まえた上で、どう組み立てていくのか、そこが問題だろう。実務家コース、受講者が今のところ12名集まっているという。昨年度と同じくらいではないか。明日が一応の締め切りになっている。
« 11月13・14日(火・水)対談本と「大徳川展」など | Main | 11月16日(金)フリーな立場として理不尽な攻撃に戦いを挑まなければならないということ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 11月11日(月)菅谷幸浩さんの朝日カルチャーセンター新宿教室での青嵐会についての講義を聴く(2024.11.11)
- 10月15日(火)衆議院選挙がはじまり落合貴之氏の出陣式に行く(2024.10.15)
- 9月18日(水)『創価学会教学要綱』についての講演の要旨をまとめた(2024.09.18)
- 4月27日(土)話題の東京15区について書いてみた(2024.04.27)
- 3月31日(日)桜も咲く中朝日カルチャーセンター新宿教室で中田考さんとカリフ制再興をめぐって対談をする(2024.03.31)
« 11月13・14日(火・水)対談本と「大徳川展」など | Main | 11月16日(金)フリーな立場として理不尽な攻撃に戦いを挑まなければならないということ »
Comments