12月4日(火)『慶應三田会』を阿川尚之さんに書評して貰う
朝、幻冬舎新書1周年の全面広告を見る。私の本が著者の写真入りでかなり大きく紹介されている。これだけ大きな広告ははじめてかもしれない。原稿を頼まれたときから1周年のことは言われていて、そのために締め切りを厳守した。その甲斐があったということだろう。
午前中は、『属性』の第1章をまとめ、第2章のアウトラインを考える。午後は、少し『日本宗教美術史』の原稿を書く。5枚ほど。ようやく浄土教と法華経美術の章に入った。ここはけっこう長くなりそう。あるいは2章に分けないといけないかもしれない。
それから、大学へ。研究室の研究会で阿川尚之さんが、拙著『慶應三田会』を書評してくれることになっている。なぜか研究会のはじまる時間を間違えてしまい、皆さんを待たせてしまった。ほとんど時間を間違えることはないのだけれど、ちょっと最近忙しいのかもしれない。阿川さんは、現在SFCの学部長でもあり、その視点からの論評は貴重で、おもしろかった。慶應の社会的なポジションが、最近になってあがり、それによってさまざまな変化が起こっていることがわかった。果たしてこの傾向がこれからどうなるのか。もう少し注目する必要がありそうだ。
研究会の第二部では、御厨さんが安部政権についての論評をまとめて話してくれた。終わってから、下北沢で忘年会。安全安心のプロジェクトも今年度で終わる。私も含め、このプロジェクトにかかわった人間は、ひとまずそれぞれのところへ散っていくことになるようだ。
« 12月3日(月)『新宗教』がたちまち重版になりその勢いでプラズマテレビを購入する | Main | 12月5日(水)水野さんとの対談も順調に進み『日本の10大新宗教』の打ち上げではうまい酒が飲めた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
« 12月3日(月)『新宗教』がたちまち重版になりその勢いでプラズマテレビを購入する | Main | 12月5日(水)水野さんとの対談も順調に進み『日本の10大新宗教』の打ち上げではうまい酒が飲めた »
Comments