2月27日(水)安全安心のコースが最終回を迎える
『日本宗教美術史』の鎌倉時代の章を直す。先日拝見させて貰った赤不動のことについて、一節分書き足す。この赤不動については、小林秀雄が「偶像崇拝」という文章で「つまなない」とけなしている。果たしてその評価は妥当なのか、それを含めて書き、最後まで直す。これで、大きな山を越えた。予想したとおり、今のところ鎌倉時代が一番長くなった。問題は、室町から江戸の部分だろう。めぼしい宗教美術がないだけに、どういう角度からとりあげるかが難しい。
午後からライブラリーへ。アエラの取材を受ける。早稲田と慶應、どちらが得かの記事を作るという。今回は、早稲田の可能性について強調しておく。続いて筑摩書房の湯原氏と久しぶりに会う。昔出した『イニシエーションとしての宗教学』を文庫にしてくれるらしい。オウム事件の前に書いたものなので、その後を書き足すことになる。
夜は、安全安心、実務専門家コースの最終回。木下さんを呼んで、ミニシンポジウム。有田さんにコメンテイターをお願いする。途中からミニ懇親会で、修了式のあと、近くの店で引き続き懇親会をする。ほとんどの受講生が参加した。そらから店を移るが、六本木の街にはほとんど人出がない。ロアビルの前あたり、誰もあるいていない。もう夜の六本木というものは、存在しないらしい。
« 2月26日(火)『3種類の日本教』の校正をやり通す | Main | 2月28日(木)日曜日の京都の講演会について電話取材を受ける »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
« 2月26日(火)『3種類の日本教』の校正をやり通す | Main | 2月28日(木)日曜日の京都の講演会について電話取材を受ける »
Comments