無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 3月11日(火)柳川啓一先生は生きている | Main | 3月13日(木)無党派についてどう研究していったらいいのだろうか »

March 12, 2008

3月12日(水)季節感も時代とともに移り変わっていく

引き続いて、ハリー・ポッターの原稿と、『日本宗教美術史』の原稿を書く。両方併せて、20枚強。かなり進んだ。

『3種類の日本教 日本人が気づいていない自分の属性』の再校が届く。初校でもあまり直さなかったので、今回はそれほど直すことはないだろう。これは、4月17日の発売になる。

この前インタビューを受けた『一個人』のゲラが届く。これはすでに直してある。一応読んだが別に問題はなさそうだ。

『イニシエーションとしての宗教学』の文庫化、8月には出したいと言ってくる。追加の原稿もそれには間に合うだろう。

気候も大分暖かくなってきた。桜の開花予想も出ている。『日本宗教美術史』で室町時代のことを書いているが、その時代の絵画に四季花鳥図というものがある。それを見ると、桜や紅葉といった、今なら春と秋を特徴づけるものが出てこない。桜と紅葉が愛されるようになるのは、江戸時代からのことで、室町では、春は梅とか、秋は秋草とか、今に比べるとかなり地味だ。それでも、季節に対する強い関心は、この時代に生まれている。その時代の人間が、桜や紅葉を見たら、なんと思うだろうか。季節感も時代とともに移り変わっていく。

« 3月11日(火)柳川啓一先生は生きている | Main | 3月13日(木)無党派についてどう研究していったらいいのだろうか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 3月12日(水)季節感も時代とともに移り変わっていく:

« 3月11日(火)柳川啓一先生は生きている | Main | 3月13日(木)無党派についてどう研究していったらいいのだろうか »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31