3月17日(月)安全・安心のプロジェクトも最終シンポジウムを迎えた
ハリーポッターの第2章、最後まで書き、全体を直す。その後、『日本宗教美術史』は6枚くらい書く。もう少しで、南北朝・室町・桃山時代の章が終わる。宗教美術なき時代をなんとか切り抜けられそうだ。
午後は、先端研に。安全・安心のプロジェクトの最終的なシンポジウム。東北沢の駅を降りて、先端研にむかっていたところ、ペットショップに、「安全・安心のキャットフード」という広告が出ていて、驚く。このプロジェクトがはじまった5年前には、こうしたことばの使い方は考えられないものだっただろう。
4時からシンポジウムがはじまり、それぞれの発表のあと、6時前からディスカッション。別に打ち合わせをしたわけではないが、御厨さんの司会で、次々と指名され、それぞれに思うところを語っていった。果たしてそれに意味があったのかどうかはわからないが、それなりに盛り上がる。
私がこのプロジェクトにかかわったのは、2年半ほど前のことだが、もうそれから時代が変わっている。あの時代には、宗教を背景としたテロということが注目を集めていた。しかし、今ではそうではないだろう。今日も、円高が進んでいるが、むしろ経済の方が多くの人の関心を集めている。時代はどんどんと変わり、それについていくのは難しい。これからいったいどういう時代になるのか。安全・安心のプロジェクトの先が重要なことになってきそうだ。
« 3月16日(日)クレモナMの展示処分品が目の前で押さえられてしまった | Main | 3月18日(火)チベットとミャンマーでの出来事に共通性はないだろうか »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 4月13日(日)3回目の「時事イ放談」では静かならる官邸の話や斎藤兵庫県知事の不可思議な行動について(2025.04.13)
- 1月30日(木)朝日カルチャーセンター新宿教室で小川寛大さんの南北戦争についての話を拝聴する(2025.01.30)
- 11月11日(月)菅谷幸浩さんの朝日カルチャーセンター新宿教室での青嵐会についての講義を聴く(2024.11.11)
- 10月15日(火)衆議院選挙がはじまり落合貴之氏の出陣式に行く(2024.10.15)
- 9月18日(水)『創価学会教学要綱』についての講演の要旨をまとめた(2024.09.18)
« 3月16日(日)クレモナMの展示処分品が目の前で押さえられてしまった | Main | 3月18日(火)チベットとミャンマーでの出来事に共通性はないだろうか »
Comments