4月29日(火)鵤工舎の仕事を見に佐貫と西新井に行きスピーカーの下に置く台を注文する
昔は天皇誕生日だった昭和の日。天気がいい。朝から出かける。常磐線の佐貫へ。今度、小川三夫『棟梁』という本を書評することになっているが、小川氏が率いる鵤工舎の仕事ぶりを見なければと思い、茨城の竜ヶ崎にある正信寺までやってきた。佐貫の駅から歩いて少しある。遠くからも山門の屋根が見えたので、迷わずに行けた。ただ、寺の名前を記したものがどこにもなく、山門などにも額がかかっていない。受付で、趣旨を説明したら、境内を案内してくれた。山門も本堂も実に立派な建物で、これには驚いた。その形も、法隆寺や薬師寺を思わせる。飛鳥時代の様式を今に伝えようとしていることの意味がわかった。
ただ、正信寺では、本堂には入れて貰えなかった。事前に許可をもらっていないとだめらしいが、ここは単立の寺院で、阿弥陀仏を祀る真宗系のようだが、外部に対して開かれていないところが新宗教のようだ。若い信者の人たちが訪れているが、その雰囲気もそうで、本堂に入っていくところも、一般の寺院に入るのとは違い、いかにも聖地に入るという重々しい雰囲気がある。墓があって檀家がいるというが、ちょっと寺院としては変わっている。
そこから、常磐線で北千住まで戻り、東武で西新井へ。鵤工舎のもう一つの建築物である国土安穏寺に行く。こちらは、山門を改築したり、祖師堂を新築したようだ。祖師堂は、正信寺の本堂に比べれば小さく、飛鳥らしさはあまり感じない。それでもしっかり作られていて、堂の前には、日蓮の700年忌を記念して建てたことを記した大きな石碑と、高村光雲作という日蓮像が立っていた。こちらは、寺の方には寄らなかった。
西新井から新御茶ノ水へ。オーディオユニオンに寄り、スピーカーの下に敷くものを買うことにする。展示された物を見ていてもよくわからないので、店員に聞いたら、クレモナならばこのくらいはということで、特注品を勧められた。2枚で10万ほどだが、クレモナのことを考えれば、やはりこれくらいは必要だろう。大きさがあるので、メーカーの方に見積もりを出してもらう。
最後に新宿に寄る。伊勢丹でワイシャツのオーダーをしようかと思ったが、30分待ちということで、これは後日にする。タワーレコードでいろいろと物色。主にライブ盤を買う。クラシックのCDがないので、一枚買おうと思ったが、何を買っていいかさっぱりわからない。録音が新しいものがいいと思い、とりあえず、わけもわからず新譜を一枚選ぶ。
« 4月28日(月)ハリー・ポッターを書き直したらもしかしたら今後の文章の方向性が変わるかもしれないと感じた | Main | 4月30日(水)取材でヒラルを訪れる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月29日(火)鵤工舎の仕事を見に佐貫と西新井に行きスピーカーの下に置く台を注文する:
« 4月28日(月)ハリー・ポッターを書き直したらもしかしたら今後の文章の方向性が変わるかもしれないと感じた | Main | 4月30日(水)取材でヒラルを訪れる »
Comments