無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 4月22日(火)ハリー・ポッターの原稿の今後の方針を決める | Main | 4月24日(木)先端研の研究会で書評をする »

April 23, 2008

4月23日(水)木喰展を見てから身延山に参詣する

宗教美術史の取材で山梨方面に出かける。山梨県にはあまり国宝がないが、大善寺と清白寺に国宝に指定された建物がある。まずそこに寄る。どちらも屋根の形が美しい。屋根の美しい建物が国宝に指定される傾向があるように思うがどうだろうか。

昼食のあと、山梨県立博物館へ。ここは、まだ開館して1年くらいしか経っていない。建物がとても新しい。お目当ては「木喰展」。木喰の仏像は初めて見るが、やはり写真とはかなり違う。写真だとグロテスクな印象があるが、実物はそうではない。それに興味深いのは、六字名号の掛け軸。南無阿弥陀仏の部分が、白抜きになっていて、デザインとして斬新。木喰という人はこうしたものを含め、その全体像をとらえる必要がありそうだ。

そこから、身延山へ。前から行きたいと思っていたが、機会がなかった。まずは、本堂下の宝物館へ行くが、やはり重要なものはない。日蓮の曼荼羅も複製されたもの。その後は、ロープウェイで奥の院へ。上は霧が濃くて幻想的な雰囲気。ふもとにおりて、本堂などをめぐってから、日蓮の草庵跡や、廟所をまわる。なんとか、全体を見ることができた。七面山にも行きたかったが、かなり遠いらしい。

宗教美術の取材は、温泉にぶつかることがほとんどないのが欠点だが、今回は信玄の隠し湯、下部温泉へ寄る。温泉でほっとしたあとは、駅の近くのステーキハウスへ。これがなかなかうまかった。まわりにはほかに店などない穴場。とてもラッキーだった。

« 4月22日(火)ハリー・ポッターの原稿の今後の方針を決める | Main | 4月24日(木)先端研の研究会で書評をする »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

島田先生、はじめまして。

「屋根の美しい建物が国宝に指定される傾向があるように思う」とのことですが、これを読んで岡山県に閑谷学校という国宝の学校建築のことを思いました。

この学校の屋根も備前焼の大変美しい色の屋根をしていましたので。

閑谷学校にはまだ行ったことがありませんが、写真を見ると、たしかにそうですね。同じような屋根の形をしています。これが国宝の建物の基準なんでしょうか。ちょっと専門家に聞いてみたいところです。

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 4月23日(水)木喰展を見てから身延山に参詣する:

« 4月22日(火)ハリー・ポッターの原稿の今後の方針を決める | Main | 4月24日(木)先端研の研究会で書評をする »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30