5月21日(水)円空仏にふれ成田山と訪れる
宗教美術史関係の取材。まず、埼京線の戸田公園で渡辺さんと待ち合わせて、河鍋暁齋記念館へ。一般の家のようなところなので、展示している数が少ない。版画はわかったけれど、全体像はつかめない。実物を見るのはけっこう難しそうで、ここが問題かもしれない。
そこから、大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館へ。この博物館には埼玉県内にある円空仏が寄託されている。そのうち観音院のものを見せてもらう。蔵王権現、聖観音、不動明王など。実際に円空仏を見たのははじめてだけれど、蔵王権現は手に持ってみることができた。意外に軽い。円空は素人的な仕事ではあるが、顔など、かなり丁寧に作られている。やはり実物を間近に見ないとわからないことがある。
埼玉から東京へ戻る形で高速に乗り、成田へ。今、成田山新勝寺では、開基1070年の大開帳をやっている。実は、成田山へ来たのははじめて。護摩行を見たり、特別開扉の場所を訪れ、霊光館や書道美術館にも立ち寄る。展示では、かつての出開帳のことなどが紹介されていたが、そのやり方は、新宗教的。成田山は江戸時代には、新宗教的なものとして注目もされ、人を集めることができたのかもしれない。
帰りに、江戸川橋の「石ばし」に寄り、うなぎを食べる。久しぶりだが、やはりうまかった。
« 5月20日(火)今日はインタビューされ質問される | Main | 5月22日(木)『宗教研究』に書く論文のアウトラインを考える »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月27日(月)豪徳寺に桜を見に行く(2023.03.27)
- 3月26日(日)「そこまで言って委員会」の収録から内宮磐座・斎宮などを見学する(2023.03.26)
- 3月20日(月)経堂5丁目特別保護区は桜が見ごろ(2023.03.20)
- 2月28日(火)『婦人画報』4月号で富士山の信仰について語る(2023.02.28)
- 2月19日(日)羽根木公園の3年ぶりの梅まつりに行く(2023.02.19)
« 5月20日(火)今日はインタビューされ質問される | Main | 5月22日(木)『宗教研究』に書く論文のアウトラインを考える »
Comments