無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 6月20日(金)『資本主義2.0』の重版が決まり千住博さんの装丁もでき副都心線にもはじめて乗ったそんな一日 | Main | 6月22日(日)三輪暁さんの個展にうかがい絵を一枚買う »

June 21, 2008

6月21日(土)母校のシンポジウムに出て宗教学のルーツを知る

久しぶりに母校の都立西校へ行く。同窓会の主催するシンポジウム「宗教は『心の危機』にどう応えるか」に出るため。パネリストは池田香代子、関根清三、藤井健志の各氏で、菅原伸郎氏がコーディネーター兼司会。視聴覚ホールで開かれたが、これがなかなか立派で300人近く入る。半分以上は埋まっていたので、かなりの盛況だ。

残念ながら、関根氏は、お母様が危篤ということで欠席。そのレジュメを、菅原氏が紹介するところからはじまる。それぞれおもしろい論客が集まっていた感じで、議論はかなり盛り上がる。驚いたのは、紙に書いてもらった質問の数。相当に多くて、菅原氏が整理に苦労していた。

実は、東大の宗教学科には6代続けて西高の出身者が来ていたことがあった。私と藤井氏はそのなかに含まれるのだが、その謎が今回少しとけた。私たちの時代にはまったく活発ではなく、ほとんど記憶のない「聖書研究会」が、池田さんの代の少しあとまで相当に活発で、「社研」と肩を並べるようなサークルだったことを知る。そこには、無教会派の伝統も流れているようで、東大などとも関係があったのかもしれない。池田、関根、菅原の各氏は、その聖書研究会に入っていたとのこと。そういう下地が、宗教学関係の人間を生む遠因になったようだ。

私のした話しとしては、オウム事件のあと、自分は負けたのだと総括することで、問題を整理したという話しが受けた。それが「負け教」ということばで定着してしまった感じで、それがどうも腑に落ちる言い方らしい。「負け教」についてもう少し考えてみる必要がありそうだ。

« 6月20日(金)『資本主義2.0』の重版が決まり千住博さんの装丁もでき副都心線にもはじめて乗ったそんな一日 | Main | 6月22日(日)三輪暁さんの個展にうかがい絵を一枚買う »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 6月20日(金)『資本主義2.0』の重版が決まり千住博さんの装丁もでき副都心線にもはじめて乗ったそんな一日 | Main | 6月22日(日)三輪暁さんの個展にうかがい絵を一枚買う »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31