無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月25日(金)出口王仁三郎展では少しがっかりし日本人の身体観について話しをする | Main | 7月27日(日)松本で講演をし松本サリン事件の現場を訪れる »

July 26, 2008

7月26日(土)歌舞伎座で海老蔵・玉三郎を堪能し右近の歌と歌六の台詞に圧倒される

歌舞伎座に出かける。夜の部を鑑賞する。泉鏡花の芝居二つで、先日金沢を訪れたおり、泉鏡花記念館にもポスターが貼られていた。一昨年も7月の歌舞伎座は玉三郎がプロデュースした泉鏡花作品だったが、今回は「夜叉が池」が再演で、「高野聖」が初演。

「夜叉が池」は、全体的には変わらないが、白雪姫が春猿の二役から笑三郎に代わっていた。そのせいか、最後の部分が前回よりもドラマチックな気がした。悪くはないし、再演でしまった感じがするけれど、誰か一人突出した役者がいないのは、澤潟屋一門の問題点だろうか。一人枠を超えると、変化が起こるような気がする。それがいったい誰なのか。

「高野聖」は、玉三郎と海老蔵だけれど、それほど期待はしていなかった。ただし、役者の顔ぶれが「夜叉が池」とはまったく違う。玉三郎は、まだこなれていなくて、ちょっと喜劇的な方に流れて幻想的なところが少ないし、海老蔵は、嘘だろうというほどのすがすがしさで、煩悩がまるでない僧侶になっている。それが物語の設定なのかもしれないが、奥には煩悩が隠れていて、それに苦しんでいるという面があってもいいのではないか。

すごいのは、右近の「木曽節」と歌六の長台詞。右近の歌がうまいだろうと言うことは想像されたけれど、これは聞いてみないとわからない。ちょっと、こういう歌い方があるのかとひどく新鮮だった。この歌を聴くだけでも価値がある。

歌六の芝居がすごいのは、もうわかりきったことでもあるが、今回の長台詞で、彼が、十分に主役を張れる圧倒的な存在感のある役者だということが証明された。とくに、長台詞に入ったところの最初のところがすごい。一気に世界を作り上げている。こんな役者がいれば、脚本を書いてみたい。そんな気がした。一人芝居をやってもらったら、さぞや素敵だろう。

昼の部は、来週。

« 7月25日(金)出口王仁三郎展では少しがっかりし日本人の身体観について話しをする | Main | 7月27日(日)松本で講演をし松本サリン事件の現場を訪れる »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 7月25日(金)出口王仁三郎展では少しがっかりし日本人の身体観について話しをする | Main | 7月27日(日)松本で講演をし松本サリン事件の現場を訪れる »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31