7月9日(水)京都の一日
京都で目覚め、朝方はホテルで仕事をする。旅芸人のような暮らしで、旅行先で仕事をするのも慣れてきた。『新宗教ビジネス』の第3章を書き終わり、最後まで見直す。それを編集者に送る。
ホテルからいったん京都駅に行くが、大誤算が生じる。荷物を預けようとしたら、コインロッカーがすべて使用禁止。サミットのせいだ。京都までそういう状態とは予想しなかったが、どこも預かってくれるところがない。しかたがないので、荷物をもったまま、細見美術館へ。宗教美術関係の小さな展示をしていた。それほどめぼしいものはなかった。
美術館から歩いて、粟田山荘へ。途中の岡崎の街は新しくなっていて、店もできている。セブンイレブンの店もいかにも京都風の建物で、売っている物も違う。粟田山荘は、昨年の12月に山折先生と対談したとき以来で2度目。2日間もびっしり、部屋をいろいろ変えながら対談をしたので、店の人たちにもよく記憶されていた。できあがった本、『日本人の「死」はどこにいったのか』を進呈する。食事は、祇園祭に関連する皿など出てきて、鱧、鮎、賀茂ナスなど、季節感が豊か。緑にあふれた庭を見ながら贅沢をする。
お店の方の紹介で、鷹峯で「アトリエ曲亭」を開いている染めの松本隆男さんのところを訪れる。いろいろと作品を見せてもらうが、大胆で鮮やか。HOPEと書かれた気球が登場するのには驚く。高速道路が走っているのもおもしろい。
たかが峯から貴船へ。ここを訪れたのは久しぶり。夜になると蛍が舞うようだが、なかなか暗くならず、帰りの新幹線の時間があるので、残念ながら蛍を見られないまま京都を去る。
« 7月8日(火)高岡を観光したら大雨で電車が乱れ大変な思いで大阪へ | Main | 7月10日(木)中大の授業を終え東京富士美術館をはじめて訪れる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 7月8日(火)高岡を観光したら大雨で電車が乱れ大変な思いで大阪へ | Main | 7月10日(木)中大の授業を終え東京富士美術館をはじめて訪れる »
Comments