7月24日(木)『誰も知らない「坊っちゃん」』の見本ができた
次々と本が出るので、自分でも改めて読み返すことができなくなっている。
昨日のこともあり、少し疲れ気味。あまり仕事がはかどらない。『新宗教ビジネス』最後の章を数枚書く程度。あとは、明日「生命倫理の土台づくり研究会」で発表する日本人の身体観についてまとめてみるが、どうもうまくできない。日本には身体観というものが、そもそもないのではないだろうか。
外へ出ると、めちゃめちゃ暑い。今年は相当な猛暑の気配だ。出かけるなら、早い内に家を出るのが得策だろう。
« 7月23日(水)八王子の事件のことを深く考え教え子を殺されたような憤りを感じた | Main | 7月25日(金)出口王仁三郎展では少しがっかりし日本人の身体観について話しをする »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
Comments
« 7月23日(水)八王子の事件のことを深く考え教え子を殺されたような憤りを感じた | Main | 7月25日(金)出口王仁三郎展では少しがっかりし日本人の身体観について話しをする »
>日本には身体観というものが、そもそもない
これは、ひどい見解。
どうしてこのような見方になるのか?
ご自身が体を動かしていないからか。
大東流でも、野口整体でも実践されてはいかが?
欧米人と身体観について話すと、腰の使い方とか、理解させるのにひどく苦労する。
Posted by: dd67x6t | July 25, 2008 12:09 AM