8月13日(水)どういう本を書けばいいのかなんとなくわかった気がした
とりあえず一日家で仕事をする。平成新宗教事件史の平成元年を書く。ここはオウムのことが中心。午後からは、日本宗教美術史の方、こちらはなかなか進まない。それでも、明日には飛鳥・白鳳時代の部分の書き直しが終わりそうなところまで来る。
ふと、今世の中で求められている本というものがどういうものか、少しわかったような気がした。そうした本ばかりを書いているわけにはいかないけれども、読者あっての文筆業だから、そこらあたりはちゃんと考えないといけない。宗教に関して、ほとんどの人たちは詳しい知識をもっているわけではないし、宗教をどう見ていって良いかもなかなかわからない。そうした読者に対して、しっかりと網羅的に情報を提供することは、私などの役目なのだろう。ジャズや歌舞伎についての本が、どれも入門になっているのも一つのヒントになるかもしれない。
« 8月12日(火)長井健司さんの遺品展初日に出かける | Main | 8月14日(金)『今治』という本はできないかと考えてみる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
« 8月12日(火)長井健司さんの遺品展初日に出かける | Main | 8月14日(金)『今治』という本はできないかと考えてみる »
Comments