9月13日(土)文楽をテレビで見て蓑助はさすがだと改めて思う
朝、BSハイビジョンで文楽を見る。演目は「妹背山」。文楽を録画して、後で見ようとすると、まず見ることがないので、今日は放送のまま見ることにする。「妹背山」は、なにしろ古代が舞台になった作品で、そういうのは珍しいが、見ている限り、蘇我入鹿や藤原鎌足の時代の話にはまったく感じられない。そこは不思議。
これまで、太夫の技についてはわかったつもりだったけれど、人形遣いについてはあまりよくわからなかった。今日は、蓑助のお三輪を見て、まるで違うのがよくわかった。ほかの人形遣いは,基本的に人形が動いていない。玉女にしても、玉男さんと比べてはいけないのだろうけれど、あまりに迫力が違う。先日、ヒルズで玉女の話を聞く機会があったけれど、玉男レベルになるには相当に大変なことなのだろう。
たまっていた新聞を縛って出し、雑誌も同じく縛って出した。まめにやっておければいいが、けっきょくたまらないとやらないのは悪い癖だと思う。
選挙は、10月の26日が投票日という話が出てきて、あわただしくなってきた。選挙のときに創価学会の本を出すのが恒例になってきているが、これはずいぶんと早くなったものだ。本は間に合うのだろうか。それとも、選挙後に、公明党が鍵を握ったりすることになるのだろうか。
« 9月12日(土)対談の続きに付き合い永青文庫に行き久しぶりに日本女子大を見る | Main | 9月14日(日)デジタルアンプがやってきた »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
« 9月12日(土)対談の続きに付き合い永青文庫に行き久しぶりに日本女子大を見る | Main | 9月14日(日)デジタルアンプがやってきた »
Comments