10月31日(金)『民族化する創価学会』の見本が届く
朝、新聞を開くと、牧野出版の広告が出ていて、私の『誰も知らない「坊っちゃん」』もそのなかに出ていた。それほど大きくはない出版社の広告が載るということは、新聞も相当に広告とりに苦労しているのだろう。逆に言えば、文筆家にとっては、広告を打ってもらえるチャンスかもしれない。このままいくと、テレビ・コマーシャルさえ考えられる。
来月はじめに出る新刊、『民族化する創価学会-ユダヤ人の来た道をたどる人々』の見本が届く。刊行は講談社。表紙ははじめてみたが、インパクトが強い。赤、黄、青という配色は、創価学会の旗、三色旗を意識してのこと。これは、『寺門興隆』での連載を編集しなおしたもので、創価学会を一つの民族としてとらえる視点は最近のものだ。果たしてこの視点はどのように受け取られるのだろうか。
お昼、小幡さんが成城学園まで来ているというので、経堂の駅で待ち合わせ、「いまあじゅ」で昼ごはんをかねてコーヒーを飲む。どうも小幡さんは、もっと濃いコーヒーがお好みのようだ。二人でそのままライブラリーへ、同伴出勤する。
『新宗教ビジネス』について、『読売ウィークリー』の取材を受ける。取材してくれた高橋さんは、これで3度目。この雑誌、近々休刊になるので、少し複雑。
取材が終わってから、少し仕事をする。宗教美術史の続き。江戸時代の信仰の実体が案外わかっていないのが、難しい。夜になって新宿へ。ジュンク堂によって本を確かめ、伊勢丹でボタン付けしてもらったジャケットを受け取る。カジュアルなブルゾンのようなものが欲しいと思っていたが、店頭に並んでいるものにいいものはなかった。すると、おもむろに奥からグリーンのトナカイのレザーを使ったのが出てきた。フィンランド製でとても珍しい。当然、体にフィットする。それにあう綿パンも買うが、そちらはインポートもの。生地の感触がどくとくで気持ちがいい。
晩御飯は、小田急の地下の食堂街のつな八へ。この店は金曜でもすいている。これまでつな八には本当に何度も来たが、今日ほどおいしいと感じたことはなかった。明らかに揚げている人の腕が違う。綱八庵もおいしいが、これだけの味なら、そちらにいく必要がない。揚げてを選んでつな八は入るべきだということを学ぶ。
« 10月30日(木)大正大学での授業でジャズの歴史を概説する | Main | 11月1日(土)リンのマジックDCを聞いて納得の音に感心する »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
Comments
« 10月30日(木)大正大学での授業でジャズの歴史を概説する | Main | 11月1日(土)リンのマジックDCを聞いて納得の音に感心する »
島田さんこんにちは。いつもブログ及び高著の数々拝読しております。お仕事とはいえ精力的な執筆活動に敬服しております。大作となりそうな宗教美術史については、特に楽しみにしております。それで、僭越ながら参考になるかと思って、こんな情報が昨日あたりから出てましたのでお知らせします。
11月12日に有楽町朝日ホールで次のようなシンポジウムが開かれるそうです。
記念シンポジウム「アレクサンドロス大王は日本へ何をもたらしたか」
平山郁夫、安田暎胤(薬師寺管主)他。
詳細は以下のサイトに出てましたのでご覧ください。
まいぷれ(千代田区)のイベント情報より。
http://chiyoda.mypl.net/event/00000021464/
仏教美術なども論じられるそうですよ。それに無料だそうです
ご参考まで。
Posted by: 河内 | November 01, 2008 11:17 AM