11月10日(月)週明けいろいろな仕事が進行していく
朝は、『月刊現代』に大学について連載している井上さんから取材を受ける。慶應三田会について、話をする。
そこから、ライブラリーへ行く。昼食の後、昨日書いた悩みの原稿に手をいれ、それをアップする。その後は、『新宗教ビジネス』をもとにしたフラッシュの取材を受ける。
ソマードの加藤さんから連絡があり、ライブラリーまで来てもらって、今後のことを話し合う。とりあえず、チケットの発券しすてむができたので、それをどう発展させていくか、次の段階に入った。演劇にかかわってくるのは、俳優や劇作家という個人であったり、劇団という組織であったり、さらには劇場といった箱物であったりする。それを全体として統一したシステムで連携させていくことができれば、そこには小さな社会、小さな世界が出現する。それが、もっとも機能的に、また自律的に動くのであれば、演劇にとどまらず、他の分野にも応用が可能なはずだ。その可能性は非常に大きい。
夜は、赤坂の楼外楼飯店で、小幡さんを入れての本作りの相談をする。今世界で起こっていることは何なのか。それは、どういったことに結びつくのか。一般に議論されていることとは違う方向性を打ち出せたら面白いだろう。普段、ライブラリーで話しているのと違って、少し改まった席なので、気分も違ってくる。いったいどういうものになるか、それが興味深い。
« 11月9日(日)小幡・木下の競演を見ながら定額減税は中止したほうがいいように思うようになった | Main | 11月11日(月)農大通りに新しい店が開店していた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月17日(木)寺島靖国さんに和田秀樹さんとの対談本を贈ったら(2025.04.17)
- 3月30日(日)古事記ゼミの懇親会と旧統一教会の解散命令についての現代ビジネスの記事(2025.03.30)
- 3月25日(火)娘の卒業式と旧統一教会の解散命令(2025.03.25)
- 3月14日(金)安田講堂銘板見学会に参加した(2025.03.14)
- 3月8日(土)夜の営業を再開した竹葉青とプレジデントオンラインの連載記事(2025.03.08)
« 11月9日(日)小幡・木下の競演を見ながら定額減税は中止したほうがいいように思うようになった | Main | 11月11日(月)農大通りに新しい店が開店していた »
Comments