3月31日(火)年度末に「お筆先」のテキストクリティークの問題を考える
3月も最後の日になった。年度末だ。あわただしいなか、時が過ぎていく。引っ越しも決まったし、宗教美術史も一応できあがってきたので、ホッと一安心というところか。あとは、宗教事件史に専念しないといけない。
『ぼくが宗教を読み解くための12のヒント』の校正ゲラを最後まで見る。さして大きな問題はなかった。略歴の方も直す。本が絶えず出るので、そのつど直していかないといけない。これを出版社の方に送る。
もう一つ、安丸良夫氏の『出口なお』の解説も出版社に送る。その過程で、八幡書店の武田崇元さんに電話して、「お筆先」のテキストの問題と、上田正昭氏と出口王仁三郎との関係についても聞く。後者は一族というところで落ち着く。王仁三郎は、上田喜三郎と言った。前者の方は、相当に難しいことで、どうもなおの「お筆先」のオリジナルテキストが確定していないようだ。「大本神諭」には、王仁三郎の手が入っている。そこには、果たして「お筆先」を書かせた神は、正しい神なのか、それとも邪神なのかというさにわの問題もからんでくるようだ。一度これについては改めて検討する必要がありそう。
« 3月30日(月)『日本宗教美術史』の最終稿を仕上げ気持ちよく座談会に臨む | Main | 4月1日(水)年度初めになぜか仕事がいやにはかどる »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 11月5日(日)オーディオショウから新発見のスピーカーで歌舞伎座顔見世は充実の舞台(2023.11.05)
- 11月2日(木)『スーフィズムとは何か』(集英社新書)をめぐる鼎談が公開された(2023.11.02)
- 10月8日(日)天王洲アイルのMYAFには長谷川君と前田君がともに(2023.10.08)
- 10月5日(木)縁あって正教会の新約聖書をいただいた(2023.10.05)
- 8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある(2023.08.25)
« 3月30日(月)『日本宗教美術史』の最終稿を仕上げ気持ちよく座談会に臨む | Main | 4月1日(水)年度初めになぜか仕事がいやにはかどる »
Comments