5月30日(土)村上春樹氏の新著を途中まで読んで複雑な思いに駆られるというのもそれはヤマギシ会のことを下敷きにしているからだ
村上春樹氏の新著、『1Q84』を読む。
昨日本屋で買って、ちらっと見たとき、なぜか悪い予感がした。そのときは、予感が何を意味しているのか、まったく想像できなかったが、それが次第にわかってきた。
タイトルからわかるように、システムということがもんだいになるだろうということは、最初からわかっていた。システムは、村上ワールドのキーでもある。けれども、今回の作品のなかに、ヤマギシ会とオウムと連合赤軍が混じり合った集団が出てきたり、エホバの証人を下敷きにた宗教集団が出てくるのは、予想できなかった。
ヤマギシ会的な部分については、意外に詳細だ。村上氏は早稲田に通っていたはずなので、新島淳良という教授が、大学を辞めてヤマギシ会に入ったことは、同時代に体験しているはずだ。それが、詳細に書けている理由だろうか。もしそうでないとすれば、私が書いたものを読んでのことしか考えられない。どちらにしても、なんだか複雑な気がする。
今のところ、1巻の半分しか読んでないので、何とも言えないが、果たして話しがどう展開するのか、期待と複雑な思いとがからんでいる。そんな読者は世の中にいないのだろうが、案外、気が重い。その重さはどこからくるのか。読み終わって、改めて考えてみたい。
« 5月29日(金)パフュームよりも先はないということを改めて確認する | Main | 6月1日(月)もうすでに梅雨の前兆がはじまっていそうな6月に入りブッダに感情移入できない難しさを感じる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 5月30日(土)村上春樹氏の新著を途中まで読んで複雑な思いに駆られるというのもそれはヤマギシ会のことを下敷きにしているからだ:
« 5月29日(金)パフュームよりも先はないということを改めて確認する | Main | 6月1日(月)もうすでに梅雨の前兆がはじまっていそうな6月に入りブッダに感情移入できない難しさを感じる »
Comments