4月30日(木)安丸良夫『出口なお』の解説を書いて「お筆先」のテキスト・クリティークの重要性を改めて感じる
洋泉社からMC新書というものが刊行されている。MCとは、モダン・クラシックの略で、現代における重要な著作物のなかで、品切れになっていたり、絶版になっていたりするものを、もう一度新書として蘇らせようという企画である。今回、安丸良夫氏の『出口なお』が、そのMC新書の一冊として刊行され、私が解説を書いている。
もちろん、安丸氏の『出口なお』はずいぶん前に目を通している。この本自体、1976年に刊行された後、87年には選書として再刊されている。その意味では、今回3度目の刊行ということになる。
昨年、大本を訪れたこともあり、その歴史や動向に関心を持っているが、解説を書くために改めて安丸氏の論考に目を通してみると、やはり一番気になるのは、「お筆先」の問題である。お筆先は、出口なおが自動書記の状態で記したものだが、一般に読まれているのは、出口王仁三郎が漢字に直し、内容もいじったものだ。その点では、オリジナルとは言えない。なおと王仁三郎では、思想が大きく異なり、そこには対立する部分も含まれている。
これは、武田崇元氏に電話して確かめたことだが、王仁三郎の側の見解では、お筆先のなかには、邪神がなおに降って書いたものもあるという。そうなると、いったい何を持って、正しいお筆先として良いのか。一般のテキスト・クリティークとは異なる問題が持ち上がってくる。それが、大本についての研究を難しくしている面は否定できないだろう。どこかで、本格的なお筆先についての検討が必要なことは言うまでもない。
« 4月29日(水)昭和の日に本の取材のため明治神宮を訪れる | Main | 5月1日(金)『新カトリック大事典』が完結したらしい »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月30日(木)安丸良夫『出口なお』の解説を書いて「お筆先」のテキスト・クリティークの重要性を改めて感じる:
« 4月29日(水)昭和の日に本の取材のため明治神宮を訪れる | Main | 5月1日(金)『新カトリック大事典』が完結したらしい »
Comments