6月15日(月)企業の研修でイニシエーションの話しをしてみる
朝、家で仕事をする。『日本宗教美術史』の最終稿、一応最後まで見る。書き始めてから2年以上になる。いったいいつから書き始めたのか、ブログを調べてみたが、最終的にはっきりしなかった。探し方が悪いのだろうか。その後、『手に取るようわかる東洋思想の本』の監修原稿を見る。中国の話しからインドの話しになるが、やはりインドの方が日本人にとっては遠い間隔がする。
昼前に、新横浜に出かける。ある企業の研修会で、宗教について講義をする。ここのところ、何度かそういう機会があるが、今回はイニシエーションの考え方を基本に据えてみる。それによって、受講生と宗教との関係が確立されればいいと思ったけれど、はじめての試みなので、必ずしも思った通りにはいかなかった。ただ、方向性としては正しい気がする。次の機会もあるので、やり方を少し変えて、試みてみたい。
« 6月14日(日)昨日の続きで新島淳良氏のその後を書いてみる | Main | 6月16日(火)細々とした本の仕事をこなし新しい本に入る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月8日(金)今日の朝日新聞では二か所の広告に登場(2023.12.08)
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
« 6月14日(日)昨日の続きで新島淳良氏のその後を書いてみる | Main | 6月16日(火)細々とした本の仕事をこなし新しい本に入る »
Comments