6月16日(火)細々とした本の仕事をこなし新しい本に入る
いろいろと細々とした仕事がある。今日の朝は、それを一つずつ片付けていった。『教養としての日本宗教事件史』に『日本宗教美術史』、それに『最新新宗教事情』。『東洋思想』の方は、まだ半分は見ないといけない。
今日から、新しい原稿に入る。いわば東大の受験法のような本。最初のまえがきの部分を15枚近く書いてみる。東大と言うところは、試験に独特なものがあるが、それを突破するには東大とは何かを知らないといけないという話しになっていく。その上で、具体的にどうしたらいいのか。それを示すことで、日本社会においていかにエリートが形成されていくのかが明らかになるかもしれない。
新しくリッピング用に、外付けのDVDドライブを買ったのだけれど、それが意外に遅い。仕様からすると、こんなスピードではないはずなのだが、コンピュータのハードの方に問題があるのかもしれない。リッピングソフトも、リンが推奨するものが、なぜかうまく使えない。一度見てはもらったのだが、それ以降の方が、さらに状態が悪い。コンピュータ、一度検査に出す必要があるのかもしれない。
« 6月15日(月)企業の研修でイニシエーションの話しをしてみる | Main | 6月17日(水)目黒で桜月流のユネスコ協会凱旋公演を見て松木君の体をいじる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 6月15日(月)企業の研修でイニシエーションの話しをしてみる | Main | 6月17日(水)目黒で桜月流のユネスコ協会凱旋公演を見て松木君の体をいじる »
Comments