無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 6月30日(火)原稿を書き始めてから2週間でゲラが来てさすがに私も驚いた | Main | 7月2日(木)新しい仕事に手をつけてみるがあまりうまくいかず伊勢丹のリンに音をよくするものが入るという情報を入手する »

July 01, 2009

7月1日(水)連載原稿を書き生命倫理の研究会に出席し朝日カルチャーセンターで講義する

いつの間にか7月になっている。午前中は、『寺門興隆』の創価学会についての連載原稿を書く。やはり今の話題としては、選挙なので、それを取り上げたが、都議選が終わるまでは原稿の最終的な形が決まらない。そこを余白にして、とりあえず原稿を書き上げる。校正の段階で、都議選の結果を織り込むことになるだろう。

午後は少しゆっくりして、東京財団での生命倫理の研究会に行く。今年度から、研究の範囲が拡大され、人の尊厳ということがメインテーマに掲げられている。今日は、再生医療における倫理の問題を、医師の立場から問題にする発表を聞く。生命倫理の領域では、人の尊厳や生命のはじまりといったことが問題になれるが、結局、それが本当に問題にされるのではなく、厄介な問題をいかに先送りするか、あなた(外国)任せにするかという方向にむかっている気がする。胎児の細胞の利用ということが今日の具体的な問題になったが、その背景には、堕胎を好ましくないと思いつつ、現状それを容認しているという後ろめたさの感覚がある気がした。これは、相当に根深い問題だろう。

研究会での議論は続いていたが、そこを抜けて新宿へ。朝日カルチャーセンターでの講義。前回の続編。今日は、村上春樹の新作をきっかけにイニシエーションとヤマギシ会の話しをする。一応宣伝では、歴史を振り返ると歌っているので、次回は、日蓮と法華経信仰の問題を、イニシエーション論的に解釈していきたい。

終わってから、角川書店の編集者と次回作について打ち合わせをしながら、食事をする。一応、タイトルも決まり、内容も固まってきた。これなら、『無宗教』の続編として一年後の来年1月に刊行できそうだ。

« 6月30日(火)原稿を書き始めてから2週間でゲラが来てさすがに私も驚いた | Main | 7月2日(木)新しい仕事に手をつけてみるがあまりうまくいかず伊勢丹のリンに音をよくするものが入るという情報を入手する »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 6月30日(火)原稿を書き始めてから2週間でゲラが来てさすがに私も驚いた | Main | 7月2日(木)新しい仕事に手をつけてみるがあまりうまくいかず伊勢丹のリンに音をよくするものが入るという情報を入手する »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31