7月20日(月)朝日新聞に寄稿する原稿を書きユニクロに寄る
経堂の街は、祭りから一夜明けて、とても静かだ。全体に祭りの後という雰囲気が漂っている。あれだけの騒ぎだっただから、それもいたしかたないだろう。
朝日新聞に寄稿する政治と宗教についての原稿を書く。この原稿、本来なら来週には掲載される予定だったが、解散予告などがあって、今週に伸びた。しかも、量が倍に増えた。それでも、書いてみると、問題の全貌を書き尽くすまでにはいかない。とりあえず、一日おき、締め切りの明日完成させることにする。
朝日カルチャーセンターの講座、今度は、『教養としての日本宗教事件史』をもとに話しをすることになった。今度は6回分。一応、古代から鎌倉時代までということで、簡単な紹介文を書く。
その宗教事件史の再校ゲラ、直しの続きをする。頭の方が飽和状態になってきたところで、千歳台のユニクロに久しぶりに行く。最近業績が好調だというが、並んでいる商品、昔よりも少し品がない感じがした。材質や色遣いが、ちょっと安っぽい。あるいは、価格を下げるために、そうなったのだろうか。
« 7月19日(日)経堂祭りを見ているととても都市において地域共同体が崩壊したとは言えなくなってくる | Main | 7月21日(火)悲壮感漂う解散劇を尻目にひたすらシンプルなブッダのことばについて解説を加える »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月20日(月)マイナビ新書の新刊『なぜ日本人は神社で祈るのか』の見本とYouTubeチャンネルの収録(2025.01.20)
- 1月17日(木)プレジデントオンラインの連載を再開し新春浅草歌舞伎は夜の部(2025.01.17)
- 1月12日(日)歌舞伎座昼の部で黒崎さん一行に銀座で会う(2025.01.12)
- 12月31日(火)2024年我が家の10大ニュース(2024.12.31)
- 12月28日(土)ゲラも見終わり仕事納めと新刊の宣伝映像(2024.12.28)
« 7月19日(日)経堂祭りを見ているととても都市において地域共同体が崩壊したとは言えなくなってくる | Main | 7月21日(火)悲壮感漂う解散劇を尻目にひたすらシンプルなブッダのことばについて解説を加える »
Comments