8月18日(火)とりあえず小説家諸君にはオウムをテーマとしないで欲しい
選挙が公示された。解散から時間があるというのは、間延びしている。それが自民党の戦術なのかもしれないが、あまり効果はなさそうだ。幸福実現党、新聞には大川氏不出馬の報道がなされたが、けっきょく比例で出るらしい。奥さんのきょう子氏は出ないのだろうか。とにかくこれだけバタバタしていて、それが表に出る党も珍しい。
インターネットとコンピュータのこともあり朝からヒルズへ。原稿と格闘するが、さすが、ライブラリーへ経済学関係の本が揃っていて、宗教と経済の本を書くにはとても助かる。この原稿は家でではなく、ヒルズで書いた方がよさそうだ。
午後は、編集者と新しい企画の打ち合わせをする。最初、提案があったのは、今度出す『教養としての日本宗教事件史』とほとんど変わらないというか、まったく同じ内容だった。企画が重なるときは、本が売れる兆しでもある。別の企画の話になり、とりあえず2冊分どうかということになる。
帰りがけ、本屋で『国宝の美』の2号を買い、高村薫の新作を少し立ち読みする。オウムのことが書かれているというので、見たのだが、その通りだった。かなり教理的な部分に踏み込んでいるらしい。ここのところ、村上春樹の本といい、馳星周の本といい、オウムが直接的なテーマになったものが相次いで刊行されている。
それだけ問題が大きいということなのだろうが、事件から15年が経ってというのは、今更という感じがしなくもない。内容的に問題を掘り下げているのならいいが、馳の本など、ちょっとどうかと思う。とりあえず、小説家にはオウムをテーマから外してほしい。書くなら、私が驚くような想像力を使ってほしい。
« 8月17日(月)インターネットがつながらない上にコンピューターが変な音を出し始めた | Main | 8月19日(水)『創価学会』がまた増刷になり『究極の東大受験必勝法』の見本ができる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
Comments
« 8月17日(月)インターネットがつながらない上にコンピューターが変な音を出し始めた | Main | 8月19日(水)『創価学会』がまた増刷になり『究極の東大受験必勝法』の見本ができる »
あまり硬く考えないで自由に表現したらいかがでしょうか。
Posted by: カトリック | August 19, 2009 09:54 PM
「幸福の科学」の日頃の主張や衆院選におけるマニフェストを熟読してみると、受け入れがたい幼稚さに気付きますが、島田先生は、どのようにお考えでしょうか。
Posted by: カトリック | August 19, 2009 09:58 PM