9月13日(日)はじめて債権者になってしまったということと最近のメディア
今週のメディアとしては、9月6日付の「北日本新聞」に、2面にあたって、先日の利賀村でのシンポジウムのことが掲載されました。韓国から文化庁長官が来日されたということで、最後の日の話しがクローズアップされていますが、1日目についても写真付きで紹介されています。
宗教ダイヤモンド9月12日号の特集「新宗教 巨大ビジネスの全貌」は、かなりの反響を呼んでいるようで、朝日新聞の天声人語でも取り上げられています。私が部分的に監修もしていますし、天声人語で取り上げられた「コンビニ型」の新宗教というのは、講談社から刊行した『新宗教ビジネス』で提唱したことがもとになっています。
これは、一つの困ったことですが、『平成史』を刊行してくれたゴマブックス株式会社が民事再生法の申請を行い、私ははじめて債権者という立場におかれることになりました。、まるまる一冊の印税が関係するわけではありませんが、事と次第ではまったくお金が入らない事態も起こりえます。出版不況と言われるなか、こうしたケースが増えないことを祈りたいものです。
« 9月11日(金)ジュンク堂新宿店のイベントは大盛況 | Main | 9月14日(月)映画『おくりびと』を見て葬式の未来ではなく映画の未来を考える »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月6日(月)『宗教とデザイン』の書評と池田大作氏についてのコメント(2023.12.04)
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
« 9月11日(金)ジュンク堂新宿店のイベントは大盛況 | Main | 9月14日(月)映画『おくりびと』を見て葬式の未来ではなく映画の未来を考える »
Comments