9月2日(水)来週だと思っていた西日本放送への電話出演が今日で驚く
朝から家で仕事。経済と宗教の原稿、イスラーム編を書く。17枚ほど書き上げる。
午後、昼食を食べたあと、西日本放送のラジオ番組「気ままにラジオ 雨の日晴れの日曇りの日」から電話がかかってくる。前に言われたときは、来週ではなかったかと思っていたので、ちょっとあわてるが、『無宗教こそ日本人の宗教である』について語る。こちらの記憶の間違いか、変更があったのか、それがわからない。出かけていなくてよかった。
その後は、『大人のための友だちのつくり方』の本の校正をする。一応最後まで見るが、結論的な部分に加筆するところが決まらなかった。これは、明日朝の仕事にまわす。
BSフジの「プライムニュース」で公明党のことをやっていたので、それを見る。なぜ公明党は今回の選挙で敗れたのか、敗因や今後の政権との関わり方などを取り上げていた。次の体制が決まらない以上、どうするかもはっきりしないのだろう。出演していた山口参議議員も、どこか呆然としている感じがする。
小選挙区で、公明党が議席を獲得すること自体無理な話で、他の政党との緊密な選挙協力が不可欠。その点では、今回のような状況では、当然の結果とも思えるが、1970年の創価学会との政教分離明確化以来、国民政党への脱皮がはかられなかったことが、根本的な要因だろう。興味深いのは、公明党の得票率が西と東で大きく違っている点だ。過去の選挙と比較しないとはっきりしたことは言えないが、公明党の地盤は、関西や四国、九州など、西に傾いている。東京から生まれた創価学会を母体としているにもかかわらず、そうした地域に偏っているということに、いったいどういう意味があるのだろうか。そこに一つの鍵がありそうだ。
« 9月1日(火)10月15日の紀伊國屋サザンシアターでのシンポジウムのチラシができた | Main | 9月3日(木)公明党はすでに10数年前に消滅していたのかもしれない »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 9月1日(火)10月15日の紀伊國屋サザンシアターでのシンポジウムのチラシができた | Main | 9月3日(木)公明党はすでに10数年前に消滅していたのかもしれない »
Comments