無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 9月8日(火)これからも金融資本主義が続き日本経済は中国の発展に依存する状態が続くのではないだろうか | Main | 9月10日(木)経済という現象の特殊性を思い選挙で敗れた各政党の今後の難しさを思う »

September 10, 2009

9月9日(水)『日本宗教美術史』の束見本がついにできる

家で仕事をする。『日本宗教美術史』のあとがきを書く。これで作業はほぼ終わり。あとは10月の刊行を待つだけ。執筆をはじめたのはいつか、ブログをたどってみたら、2007年の4月からかきはじめている。ということは、執筆開始から刊行までに2年半がかかったことになる。これは、『オウム』の場合と同じだ。やはり大作にはそれだけの年月が必要なのだろう。

その後、宗教と経済の本のはじめにとおわりにの構想を考え、はじめにを10枚ほど書く。あとは、おわりにだけだが、全体を見直していないので、修正の必要があるだろう。

Sdim2000


夕方、芸術新聞社の渡辺氏が校正をとりにくる。束見本をもってきてくれるが、自分の本とは思えない立派な感じがする。普通なら、『日本宗教美術史』ではなく、『日本宗教美術史序説』とでもすべきなのかもしれないが、当分、類書が書かれることもないだろう。千住博さんの装丁によって、本自体が一つの作品になった。著者としては、考えていたとおりなので、大いに満足だ。

« 9月8日(火)これからも金融資本主義が続き日本経済は中国の発展に依存する状態が続くのではないだろうか | Main | 9月10日(木)経済という現象の特殊性を思い選挙で敗れた各政党の今後の難しさを思う »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 9月9日(水)『日本宗教美術史』の束見本がついにできる:

« 9月8日(火)これからも金融資本主義が続き日本経済は中国の発展に依存する状態が続くのではないだろうか | Main | 9月10日(木)経済という現象の特殊性を思い選挙で敗れた各政党の今後の難しさを思う »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31