10月23・24日(金土)娘の結婚式に出席するため神戸に行く
娘の結婚式のために金曜日から神戸に行く。ホテルオークラに宿泊する。
土曜日は、午前中からタクシーでカトリック六甲教会へ行く。震災後に新しく聖堂が建てられていた。行くのは久しぶり。聖堂を入ったところに聖水があるが、インフルエンザで使えなくなっている。ちょっと? 聞くところでは、最初に流行したとき、ミサが中止になったという。これはかなり問題だろう。
結婚式は、その新しい聖堂を使って行われた。司祭は、昔から知っているオマリー神父。今は六甲教会には普段いないらしい。40分ほどでつつがなく式が修了したが、神父の父は最初に花嫁を花婿に引き渡すという重要な役割がある。慣れないもので、ドレスを踏みそうになると言うか、踏んだりもしたらしい。娘は一応カトリックの洗礼を受けている。本人の念願で神戸での結婚式の運びになった。
終わってから、三宮の国際会館にある西村屋ダイニングで食事会。西村屋は、娘の義理の叔父の勤め先でもある。レセプションルームが奥にあるが、出席者が多く、その外側にまで机が伸びていた。ケーキカットや挨拶もある、簡単な形式の披露宴。親族や友人など多数集まる。花嫁である娘の司会ですべてが進行するが、結婚に至る過程を含め、すべて娘主導だということがはっきりする。
花婿の家族、親族を含め、娘も人間関係に恵まれている。小学校時代は不登校にもなり、また、父親のとんでもない人生に巻き込まれて大変だっただろうが、大学院を終わってかなり早い段階で結婚したことは、親としては安堵の思いが強い。東京でも披露宴があるが、これで終わったという気分で東京へ戻る。
« 10月22日(木)今つきあいのある編集者同士が実は同級生だということが判明しそれに驚く | Main | 10月26日(月)出版の世界はビジネス書から『論語』へと大きく転換しているらしい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 10月22日(木)今つきあいのある編集者同士が実は同級生だということが判明しそれに驚く | Main | 10月26日(月)出版の世界はビジネス書から『論語』へと大きく転換しているらしい »
Comments