12月1日(火)聖徳太子に苦労するが今月は経済に関連して二つの本が出る
午前中は、『寺門興隆』の原稿、続きを書いて完成させる。午後は、聖徳太子について原稿を書くが、これが予想に反して、なかなか進まない。いろいろと調べなければならないことが出てくるからだが、案外、聖徳太子を専門とする研究者の見解に怪しげなものが多い。これは困ったことだが、明確な証拠がないにもかかわらず、無理矢理結論導いていっているところがある。研究者としてめざましい成果をあげたいということなのだろうが、綿密に見ていくと、十分な根拠が見いだせない場合がほとんどだ。学問はこれでいいのだろうか。この分でいくと、この後の宗教家についてもかなり苦労しそうな気がする。
ドバイ・ショックなるものが起こったりして、経済のことがさらに問題化してくる気配だが、今月は、経済にからんだ2つの著作を刊行することになる。一つは小幡績さんとの初の対談本で、タイトルは『下り坂社会を生きる』になった。宝島社新書で、何もかもが下り坂ということを指摘したので、相当に後ろ向きの本にも思えるが、最後は逆に楽観的で、将来に対する希望を打ち出している。
もう一つは、文春新書として刊行される『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』だ。こちらは単独の著作で、編集者が、文藝春秋のホームページで、次のように紹介してくれている。
***********************************************
「経済の向こうには絶対、神がいる」と力強く語る島田裕巳さん。サブプライム問題は、非科学的な金融工学を“信仰”した結果であり、グリーンスパンの「100年に1度の危機」発言にはユダヤ・キリスト教の「終末論」の匂いがする。今回の金融恐慌は、宗教によって引き起こされた側面が大きいようです。マックス・ウェーバーが「プロ倫」で喝破したとおり、資本主義は成立時からキリスト教とリンクしていました。本書は、アダム・スミス、マルクス、ケインズら経済学の巨頭を俎上(そじょう)に載せ、宗教との隠された関係をあぶり出してみせた異色作です。エコノミストの分析に飽き足らない方は是非、お手に取ってみてください。
« 11月30日(月)原稿を書きながら阿修羅像は今年いったいいくら稼いだのだろうかと気になる | Main | 12月2日(水)経堂に最近出来たNoblesse oblidgeというカフェに行く »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 11月30日(月)原稿を書きながら阿修羅像は今年いったいいくら稼いだのだろうかと気になる | Main | 12月2日(水)経堂に最近出来たNoblesse oblidgeというカフェに行く »
Comments