1月20日(水)3日連続して新しい仕事にとりかかり都合4冊の執筆作業が同時並行で動いていることになった
今日も新しい仕事にとりかかる。これで3日連続。今度は、世界の宗教についての入門的な本になる予定だ。3冊分、はじめたので、今執筆中の本は全部で4冊となった。毎日一つずつやって、次の日は別のものをやるというのが、基本的なパターンだが、資料集めなど、そうはいかないものもある。ほかにも、企画としてあがっているものがあるので、同時にかかる仕事はさらに増えそうだ。あとは、昨日に引き続いて校正をするが、最後の2章だけ残った。これは、明日で完成するはず。
今日は、外に出てみるとかなり暖かだった。家にいると、それほど温度の変化を感じなかったりするが、マフラーや手袋はいらない暖かさだ。明日もこの傾向が続くらしいが、金曜日からはまた寒くなるらしい。寒さと暖かさをくり返しながら、春が近づいている。
ずっとワコムのペンタブレットを使用しているが、それが相当くたびれてきた。新しいものにすればいいはずなのだが、超漢字が載っているVMwareは、ペンタブレットに対応していない。古いFAVOは使えるが、新しいものが使えるとは限らない。買っても使えないのでは困るので、とりあえずオークションで古い製品を探す。中古や新品同様のものがかなり出ている。一つ、これはというものに入札する。落札できればありがたい。
般若心経についての本も頼まれているので、空海の般若心経論、「般若心経秘鍵」を読んでみる。密教的な立場からの般若心経論だが、空海の強みは、漢語だけではなく、梵語にも通じているところにある。そうした仏教者は、当時日本には珍しい。最澄も般若心経について論じているらしいので、そちらも見てみる必要があるだろう。
« 1月19日(火)もう一つ新しい本に着手しゲラに目を通し新しい企画の打ち合わせをしつつ小沢氏と創価学会との類似に思いをはせる | Main | 1月21日(木)遣唐使船が再建されているという話しを聞いて日本と中国とのあいだの仏教の交流に思いをはせる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 1月20日(水)3日連続して新しい仕事にとりかかり都合4冊の執筆作業が同時並行で動いていることになった:
« 1月19日(火)もう一つ新しい本に着手しゲラに目を通し新しい企画の打ち合わせをしつつ小沢氏と創価学会との類似に思いをはせる | Main | 1月21日(木)遣唐使船が再建されているという話しを聞いて日本と中国とのあいだの仏教の交流に思いをはせる »
Comments