無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 1月20日(水)3日連続して新しい仕事にとりかかり都合4冊の執筆作業が同時並行で動いていることになった | Main | 1月22日(金)今年初めての本『葬式は、要らない』の見本が届く »

January 21, 2010

1月21日(木)遣唐使船が再建されているという話しを聞いて日本と中国とのあいだの仏教の交流に思いをはせる

朝は家で少し原稿を書く。今日は順番的に、『腹が立たない』になった。4冊同時進行しているなかの1冊。その後、ヒルズに出かけて、第2章、24枚ほどを書き上げる。

昨日に続いて、今日は最高気温が17度と伝えられていたが、外に出るとそれほどではない。帰りがけには、ヒルズ特有のビル風も吹いていて、そうなるとかなり寒い。ヒルズでは、小幡さんとも久しぶりにあった。原稿を書き上げたあと、音楽を少し聴きながら寝て、校正をする。最後まで見たが、後は注釈の部分が残っている。家に戻ると、文藝春秋スペシャルに書いた、夫婦のことばについての原稿のゲラが来ている。こちらは、短いし、問題はタイトルくらいだろう。

上海万博にむけて、遣唐使船が出るらしい。その建造が中国で進められている。完成したら日本に送られ、昔のルートを通っていくらしい。ただし、外海に出たら航海せず、大きな船に載せられていくようだ。外海も航海して欲しいが、そうなると、昔と同じく、難破の危険性もあるのだろう。日本の仏教史を考えていると、この遣唐使の問題はとても重要だ。日本の仏教は、中国の最新流行の仏教を取り入れることで、歴史を重ねていったが、その際に、遣唐使が決定的な役割を果たした。今は、中国で流行している仏教を取り入れることはないが、現在の中国では仏教が復活しつつある。その仏教は、日本人がイメージする仏教とはかなり違うところもあるはずで、そこは興味深い。

« 1月20日(水)3日連続して新しい仕事にとりかかり都合4冊の執筆作業が同時並行で動いていることになった | Main | 1月22日(金)今年初めての本『葬式は、要らない』の見本が届く »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 1月20日(水)3日連続して新しい仕事にとりかかり都合4冊の執筆作業が同時並行で動いていることになった | Main | 1月22日(金)今年初めての本『葬式は、要らない』の見本が届く »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30