1月22日(金)今年初めての本『葬式は、要らない』の見本が届く
朝、ブログのアクセス解析を見たら、昨日の深夜からアクセス数がかなり増えている。いったい何事かと調べてみたら、昔書いたパフュームの音楽性について、どこかで紹介されたらしい。紹介元までは調べていないが、かなり大胆なことを書いたので、それで注目されたのかもしれない。もっとも、パフュームファンには、ほかの部分はまるで関心がないだろう。
原稿のローテーション、今日は『日本人の幸福』について書いていく。日本人の幸福度がかなり低いことは、これまでも報道されてきた。果たしてそれと直接関係するかわからないが、日本の自殺率が相当に高いことがわかった。調査対象国のなかで6番目で、上位には幸福度が圧倒的に低い国が並んでいる。一方で、長寿では世界一だし、犯罪率も相当に低い。このギャップをどう考えるか。それが、原稿の一つの鍵になりそうだ。
夕方、今月末に刊行される『葬式は、要らない』の見本がバイク便で届く。幻冬舎新書としては、『日本の10大新宗教』と『平成宗教20年史』に続いて、3冊目になる。今までのなかでは一番うすくてコンパクトだ。おそらく読者は気づいていないだろうが、幻冬舎新書では著者のあいうえお順に番号がふられていて、私の場合には「し-5」になっている。そのなかで、三冊目なので③と書かれている。これは、ほかの新書ではないことで、幻冬舎新書の一つの工夫と聞いている。最後の段階で、書名を直し、内容も少し変えたが、コンセプトはよりはっきりしただろう。帯には「葬式大国・日本の葬式無用論」とある。
« 1月21日(木)遣唐使船が再建されているという話しを聞いて日本と中国とのあいだの仏教の交流に思いをはせる | Main | 1月23日(土)小沢一郎という人は創価学会と真如苑をあわせたような人ではないか »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 12月1日(金)最近のメディア(2023.12.01)
- 10月30日(月)私も寄稿した『令和から共和へ』の刊行記念会が開かれた(2023.10.30)
- 10月6日(金)『週刊ダイヤモンド』と『月刊文藝春秋』に私のコメントが(2023.10.06)
- 10月3日(火)宝島のムック『今こそ行きたい神社200選』の重版が決定(2023.10.03)
- 9月30日(土)発売されたばかりの『キリスト教の100聖人』がhontoで第1位(2023.09.30)
« 1月21日(木)遣唐使船が再建されているという話しを聞いて日本と中国とのあいだの仏教の交流に思いをはせる | Main | 1月23日(土)小沢一郎という人は創価学会と真如苑をあわせたような人ではないか »
Comments