無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 1月23日(土)小沢一郎という人は創価学会と真如苑をあわせたような人ではないか | Main | 1月26日(火)今年に入って仕事の方向性が少し変わってきたことを改めて実感しながら同級生と酒を飲む »

January 25, 2010

1月25日(月)15年前に一緒に上九一色村を訪れた因縁の編集者と再会する

今日は暖かい。ここのところ一日ずつ、新しい仕事をはじめているが、はじめてもはじめても、やるべきことがつかない。今日からは、「新宗教実用事典」という名前のついた本の原稿を書き始める。これは、全部私が書くわけではないが、書くべき量はかなりある。これで、同時に5冊分、平行して書いていることになる。今日は16枚書き上げる。

午後はヒルズへ。打ち合わせが二件。どちらも新しい本の企画。まとまったようなまとまらないような感じだったが、そのなかに、因縁の編集者が含まれていた。その彼とは、15年前、一緒に上九一色村に行った。例の第七サティアンを見学するためだ。それは、『宝島30』の記事になった。

今、これを書いていて、もしかしたら、15年前に行ったのは、今日と同じ1月25日のことだったのではないかということに気がついた。阪神大震災の翌日、1月18日に南青山のオウムの本部に行き、そこで『宝島30』の編集長が取材を要請し、それで25日に行くことになったのではなかっただろうか。調べてみたら、まさにその通りだった。そのあまりの符合には驚かないわけにはいかない。そんな不思議なことがあるのだ。

あの日は、晴れていて、オウムのサティアンの背後に見える富士山がきれいだった。そして、サティアンの群れは異様だった。強制捜査後にあそこを訪れた人はかなりいるだろうが、それ以前にはあまり人はいっていないはずだ。富士山麓のふもと、何もないところに、殺風景なサティアンがそこここに立っていて、その間を車などで信者が頻繁に行き来していた。いったいいつの間にそんなものが出来てしまったのか。私はそれに驚いたが、オウムが急拡大を果たした原因も究明できないまま、地下鉄サリン事件が起こってしまった。あれ以来、本当の意味で事件は解明されていない気がする。

« 1月23日(土)小沢一郎という人は創価学会と真如苑をあわせたような人ではないか | Main | 1月26日(火)今年に入って仕事の方向性が少し変わってきたことを改めて実感しながら同級生と酒を飲む »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

これはまず偶然でしょうが
でもただの偶然とは考えにくいでしょう。

オウム事件の主なものは
この三月から一挙に時効となります。

未解決の長官狙撃のみならず
犯行動機も背後関係も釈然としない
村井刺殺なども
刑事的には終わっていきます。

しかも最大のなぞである
サリン事件も
本当の全貌がわかっているとは言いがたいです。

これだけのテロ事件の全容が
わからないままの日本でいいのか。

オウム事件に
いやおうなく学者として
最も関与せざる負えなかった島田先生も
何ものからか
問われている気がします。

ですから編集者の再来という偶然が
ただの偶然だけと
片付けるわけにも行かない気もするのです。

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 1月23日(土)小沢一郎という人は創価学会と真如苑をあわせたような人ではないか | Main | 1月26日(火)今年に入って仕事の方向性が少し変わってきたことを改めて実感しながら同級生と酒を飲む »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30